■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
新都社の長文感想や批評やらのスレ
1 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:06/12/14 13:30:19 ID:T+Pc3n5R
前スレが512kb超えたので立てた
レビュアーの光臨を願う
787 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2015/04/17(金) 20:10:54 ID:xBO4aZ9N0
コメント欄に踊らされたなあ
リメイクって同じ話を2回読まされることだぜ
絵の練習がしたいなら違う話をはじめた方がいいんじゃないか
788 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2015/04/17(金) 22:27:39 ID:Q7WRPZoH0
>>778
ところで、誤字はスルー希望という方針は結局何のためだったんでしょうか。
誤字とか正直どーでもいいしwwwというよりは
むしろ心苦しく思っておられるような印象もあるので、
頭の中でうまくつながらない面があるのですが。。
789 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2015/04/18(土) 04:35:45 ID:lnVUDPVE0
作者の好きなようにするのが一番という前提で、他の考えを提示してみます。
まずは今のわかばを完結させて、それでもまだリメイクしたい気持ちがあればリメイクする、という選択肢はどうでしょう。
しかばね先生の気持ちと完結を望む意見の折衷案ですが。
でもベストなのはやっぱり、ご自身の創作意欲に従って描くことだと思います。
利口な方法を選ぶぜって気持じゃモチベーションも保ちづらいですし。
790 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2015/04/18(土) 11:40:34 ID:tVPWPiGS0
趣味マンガでもう続きのモチベが保てないって言ってんのに
描け描け言われるしかばね先生が可哀想になってきたわ
本当に好きにしてください
791 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2015/04/18(土) 13:24:08 ID:1QwwH8aO0
本当にただ好きなだけでやっていると、
平気で自分の首を絞めて後悔するハメになったりするから
今度はもうちょっと考えてやりたいってことなんじゃないの。
792 :
いけるしかばね
:2015/04/19(日) 00:29:35 ID:SZnAXvsD0
アドバイスありがとうございます。
>>780
783 784 786 789
皆さんの意見と自分の考えをまとめた結果
新都社においてあるわかばはそのままにして、いつになるかはわからないですが続きが思いついたら更新
リメイク版は自サイトで公開していくことにしました
>>781
ちゃんと自分の意思がある子供と自分が全て作っている作品は別物だと思いますが、もし子供だとしたら汚い格好のせいで誤解されたり親の間違った教えのせいで変な方向にいってしまっているのを直したいといった所ですね
>>782
少し気が楽になりました
ありがとうございます
793 :
いけるしかばね
:2015/04/19(日) 00:30:30 ID:SZnAXvsD0
>>785
作者さんですかね
リメイクを繰り返したけど失敗したということでしょうか?
クオリティ低くとも継続が大事と思い色々妥協しつつ今まで描いてきましたが、現状人気作家とは到底言えない状態です。
(1年ではまだ継続とは言えないレベルなのかもしれませんが)
自分は面白い作品を描きたいのは大前提として読者にもウケたいです
読者ウケとかどうでもいいってのならはじめからネット、それもコメントやランキングのある新都社では公開していないです。
>>787
コメントシステムはメンタル弱い奴にはキツイ事も多々あります
絵の練習がしたいというより、あくまで本作をもう少しちゃんとした形にしたいのです
確かに同じ話2回読まされる方はタルいですよね
>>788
当時はわざわざ誤字を直してスキャンしなおすなんて面倒な事はする気が起こらなかったのです
794 :
いけるしかばね
:2015/04/19(日) 00:31:50 ID:SZnAXvsD0
>>790
楽しみにして貰っているのはありがたいですが…
作者も読者も納得できる案は難しいのかもしれません
>>791
大体そういうところです
ノリと勢いだけで描いてきたせいでよく考えて見るとこれオカシイよね?ってシーンがあれこれあります
(適当に1例出すと、親に見放されていてバイトもしていないのにスマホを持っているなど)
そういうところを修正していきたいのです。
長々と占領してしまいすみません。
上の方の返信でも描いたとおり、更新は遅くなるとはおもいますが現在のわかばはそのまま続け、リメイク版は新都社に繋げず自サイトで公開していくことにしました
沢山のアドバイスありがとうございました!
795 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2015/04/19(日) 01:15:54 ID:p77IQPkX0
>>793
誤字には単発のものもありますが、習慣化しているものも多いので、
もし誤字を書くという習慣自体を直していくなら
「あ、また「結構」が「詰構」になってる……」というような
読者のちょっとした発見を拾って改善の機会にする手もありますよ。
がんばってくださいー
796 :
卯月木犀
:2015/10/30(金) 21:21:46 ID:S52w1s8T0
新都社で明日のきらめきポリテースっていう漫画を描かせてもらってます。
以前ここで批評をお願いした時から一年近くがたって、いただいた言葉はすこしだけ(カメラワークや詰め込みはまだまだですが)身にできたかと思っています。
二度目のお願いになって申し訳ないのですが、どなたか批評をいただけないでしょうか。どんな些細なことでも可能な限り直していきたいです。
http://asunokirameki.web.fc2.com/
797 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2015/10/31(土) 11:04:02 ID:ZJTI8XqZ0
>>796
直してその後どうしたいのか…という具体的な目標っていうか
そういうのがあったほうがアドバイス貰い易いんじゃないかな?
閲覧数を伸ばしたいのか、ただちょっと聞いてみただけなのかわからないので
どう批評すればいいのかわかんない…
798 :
卯月木犀
:2015/10/31(土) 11:59:06 ID:i5bIcYBK0
>>797
きっちり書いておらずすみませんでした。閲覧数を伸ばしたいです。それとシリアスなバトルとしてもっと面白くしたいです。
799 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2015/10/31(土) 13:50:45 ID:rnl+nRMd0
閲覧数増やす以外に目標なんてあるのか
800 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2015/11/01(日) 09:27:36 ID:Ov8Q4X6t0
>>796
誰も書き込んでないのが気の毒なので…
最新2~3話しか見てないんですけど
うーんと、更新ページ数が所々少なくて読むほうとして読み応えを感じない部分があるんじゃないかと思う
というか根本的に「雑」な感じが…
作画が、じゃなくて内容的に大雑把に進めているなあと感じたのが
ウイリアムが敵に突撃してく部分とかで
向かっていく彼が心中で何を思っているかってわかんないんですよね
「緊張してるのか」「高ぶってるのか」「怖いのか」…などなど。
あとそのウイリアムを見ている隣のコ、この人も何を思っているのかっていう描写がなくて。
あとレーザーが実用化されてないのに!と言われてる割には
じゃあ何故敵が使っているのか、その背景に何があるのかとかキャラたちは考えないんですかね?
801 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2015/11/01(日) 09:28:08 ID:Ov8Q4X6t0
>>797
バトル最中も敵の威力が強いとか弱いとかそういうのも出来れば強さ解説みたいなのがあったほうがいいんじゃないかなーと。
「堅ッ」って後に先端が入り込まないことにたいして
「…ッ!」で終わらせてるんですけど
ここは「何故入らないのか」に対してもっと驚いてもいいんじゃないかなあ?って。
背景が少ないのも気になるというか
背景ちゃんと描いておいてバトルの影響で破壊されるとかがあると迫力は出ると思うんですが。
もし面倒じゃなければプロの原稿(バトル漫画の)の連載一回分を模写してみてはいかがでしょう?
トレスじゃなくて模写ね。
気が付く部分って多いと思います。
なんか色々キツイこと書いてしまってるけども
「趣味だしそこまでやりたくねー」とか思うんだったらスルーしといてください。
802 :
卯月木犀
:2015/11/02(月) 16:32:55 ID:sgrSXVI00
>>800
>>801
ありがとうございます。仰ったことを頭に入れて読み返したら、
もう全くもってその通りでした。
これからどうするかを考えたのですが、自分は登場人物が考えていることの描き方が分かっていませんでした。
分からないから心情の変化をすっ飛ばして描いていたところがあります。
思考停止で適当やってたみたいです。
まずどういうタイミングでどういう風に心情描写をしているか感覚を少しでも身に着けるために模写をしてみようと思います。
背景も、パースの実践と描ける物の種類を増やしてみます。
本当にありがとうございます。
803 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2015/11/02(月) 23:43:15 ID:AF/Qr1Qm0
>>802
キャラが凄くいいと思うので頑張ってください
魅力あるキャラかけるのは才能だと思うので
804 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2016/10/25(火) 22:11:24 ID:sA0RttaC0
新都社でましまろ君というバトル漫画描かせてもらってます
3月あたりに某感想企画参加させていただいて感想をもらったんですが
ある程度月日がたったので再度感想いただきたく書き込ませてもらいました。
批評のみでも全然いいので具体的に何が悪い、足りない、というのを教えていただきたいです。
30話からが感想企画以降のものでそこからの感想を頂きたいです。
よろしくお願いします。
http://masimarokun.web.fc2.com/
805 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2016/10/28(金) 22:22:56 ID:1sJ9vICe0
>>804
色々あるけど2点だけ
まず「描く側と読む側のギャップ」
・時間感覚のギャップ
描くのは時間かかるけど読むのは一瞬っていう速度の差を認識できてるか
・温度のギャップ
作者はキャラに愛着あるかもしれないけど読者はそうではない
キャラに愛着を持たせるエピソードなりを描かないと読者はキャラに愛着持たない
だからキャラが死んでも悲しいどころか「こいつ誰だっけ」ってなる
比較的登場の多い刃さんですら死ぬまでほとんど印象に残らない
・理解度のギャップ
作者は全部理解してるけど読者は理解してないし、しようと努力もしないということ
すごく面白ければ読者も理解しようと頑張るけどそれだけの力はこの作品には無い
もっと丁寧に描くしかない
そういうギャップが大きいように感じた
2つ目は「絵で情報を伝える」ことの拙さ
例えば最新の42話
引きの絵が全く無いから位置関係が伝わらない
「風前の灯」のところで急に手下が出てきて
「仲間、家族」で木越しの月、次にいきなりその場にいない妹が単品で出て、ザでパン
伝わらない
そして急に「あの時は・・・」で場面転換。一コマくらいはさまないと読者は混乱する
そしてキャラ単体、キャラ単体で二人の位置関係や場所などの情報も無い
「僕の家族も少なからず」のところのコマは何を描いてあるのか?
「殺してやることでしか」のコマも何かわからない
そしていつの間にか回想に入ってて戸惑う。回想に入りますよのサインが欲しい
そしてまた急な場面転換とかもう混乱
情報を伝える丁寧さがないように思う
806 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2016/10/29(土) 01:23:56 ID:tnl2Q5Ag0
>>804
単純に演出力が無いなと思いました
描きたいことや構想は頭でガンガン浮かんでいるんだけど、上手くアウトプットできてないって感じです
もっと簡単に言うと構想に技術が追いついてないです
そのため805さんのおっしゃるように読んでて違和感がありました。
コマ割の基本や、間の取り方、アクションシーンのカメラワークなどをきっちり頭に入れて、
ネームのときにそれらが自然と描けるようになると、今よりもグッと上手く作者さんの想像しているものが読者にも伝わるのではないでしょうか。
腰を据えて基本を勉強すれば、割とすぐ上達すると思います。
絵はどんどん上達しているように感じました。
807 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2016/10/31(月) 16:39:43 ID:cSQ7VwGO0
>>804
今回のレビュー要請があって、はじめてまともに読んだ者です。
以前一度読みかけて、リタイアしたことがありました。
今回は15話くらいまで読みました。(面白くなってきたので、続きも読みます。)
まだ全部読めてませんが、先に簡単なコメントを。
とにかく、もったいない、の一言です。
面白いアイデアを持ってるのに、それを読者にうまく伝えられてない。
読んでいる方がもどかしいくらいです。
第1話と第15話を比べても、絵は急速に上手くなってる。
だけど、構図とか、コマ割りとか、漫画の基礎が・・・。
805さん、806さんと被るから細かい点は端折るけど、
少しの辛抱、少しの勉強で今よりぐっと良くなると思います。
ツイッターも初めて拝見しましたが、悩まし気なツイートを読む限り
たぶん、作者さん自身もある程度気づいてるんじゃないでしょうか?
805さんの口調がやや厳しいのは、「才能あるんだから自分で気づけよ!」ってところでしょうか。
叱咤激励と受け止めて、ぜひ飛躍を見せて欲しいです。
では、今後の展開に期待してますので、頑張ってください。
808 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2016/11/02(水) 15:57:40 ID:ynTPVkWF0
まだ一話投稿しただけですがなんかそわそわしていてもたってもいられないので感想ください
ちなみに長編を描くのは初めてです
http://neetsha.jp/inside/comic.php?id=19656
809 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2016/11/02(水) 18:23:51 ID:vS+udZTq0
>>808
まだはじまったばかりすぎてなにもいうことないよ
強いていうと個人的にはもうちょっと画像サイズ大きい方が読みやすいとおもいました
ノリは嫌いじゃないですがんばってください
810 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2016/11/02(水) 23:01:45 ID:mxl/kOQIi
807です。最新話まで通して読んだので、改めてレビューします。
【ましまろ君】
本作をあえてごく短い言葉で表現するならば、「人類と人類に近い異生物とが繰り広げる、勢力入り乱れ型のバトル・ファンタジー」ということになるだろうか。
人類は、白田家、黒木家、水青家など、幾つかの「一族」に分かれて、醜い争いを繰り広げている。
力が弱い一族、白田家の者たちは、普段は力を抑え、戦闘時に一気に解放する技を身に着けることで、何とか生存競争を生き延びている。
ところで、この「星」には人類とは別に、全人類を敵視している眼怪人という異生物が存在している。
その眼怪人(の新種)が急速に力をつけ、白田家と黒木家にそれぞれ壊滅的な打撃与える。
そこで、従来相争っていた白田家と黒木家は同盟関係を結び、眼怪人殲滅に乗り出すが・・・。
登録ジャンルは「バトル」とあるように、本作は漫画全体の半分以上をバトルシーンが占めている。
本作の最大の「売り」もバトルシーンだろうと思う。
実際、幾つかの場面で使われている大ゴマの絵は迫力があって、作者の才能を強く感じさせる。
とは言っても、本作はアクションが90%で、ストーリーは添え物に過ぎない、という類の作品ではない。
本作には「争いを繰り返す愚かな人類」に「人類を敵視する異生物」を対置するという(「寄生獣」に触発されたと思われる)重要なモチーフがある。
この構想の上で次々とバトルが繰り広げられ、ストーリーが展開されている。
そのなかで、最初は人類の側にいると思われていた白田家が、眼怪人の側に近いのかもしれないという事実も明かされ、物語の核心に迫っていく。(続く。)
811 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2016/11/02(水) 23:17:36 ID:ynTPVkWF0
>>809
感想ありがとうございます
一番最初に来た読者からのコメントで「意味不明」と言われてしまいとても焦ったんですがとりあえず理解してもらえて嬉しいです
812 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2016/11/03(木) 00:23:37 ID:Eum+Lfzji
810の続きです。
ここまで、本作の「あらすじ」を抑え、その最大の「売り」はバトルシーンだと指摘した。
次に本作の短所というか、とにかくバトルシーン以外のいわば「仕込み」の場面が非常に簡単に済まされていることを指摘したい。
料理で言えば、素材を切りそろえたり、下味をつけるという面倒な(しかし大切な)作業を省いて、
いきなりすべての具材をフライパンに放り込んで、バンバン炒めている感じだ。
もし本作が、セガール映画みたいな、アクション90%タイプの作品なら、それでも構いません。
しかし、本作はそうでない。
それなのに、ストーリーを理解する前提となる細かな情報を、読者に分かりやすく伝えようとはしていない。
例えば、本作第1話の冒頭では、「白星」という星の人類が幾つかの一族に分かれて互いに「生存競争」をしていることが書かれている。
そこに突然、人類以外の存在、眼怪人が登場する。
人類に関する情報は、まだほとんど与えられていない。
白田家以外にどんな一族があるか、さえ分からない。
それなのに、いきなり異生物の眼怪人が登場して、しかもバトルシーンに突入する。
ひょっとすると、これも「寄生獣」の影響なのだろうか?
「寄生獣」の第1話では、パラサイトの卵が地球に降り注ぎ、奇妙な寄生虫が人間の脳を乗っ取る衝撃的なシーンからはじまる。
それと同じように、作者は第一話で「眼怪人」を衝撃的に登場させようと考えたのかもしれない。 (続く)
813 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2016/11/03(木) 00:34:05 ID:Eum+Lfzji
だけど、ちょっと待ってほしい。
「寄生獣」の舞台は地球、しかも現代の地球だ。
パラサイトの存在以外の、舞台設定に関する全情報は、読者にとってすべて既知のものなのだ。
本作はそうでない。
舞台は「白星」という想像上の世界とされている。
それなのに、その星のこと(大きさは?気候は?食糧事情は?)も、その星の住人(数は?文明度は?身体的特徴は?)のことも
読者に告げないまま、どんどんストーリーを進めてしまうのだ…。
今回最新話まで読んで、我慢強く読めば面白い点がいっぱいあることが分かった。
特に作画についは、作者のスキルがどんどんアップしているのに舌を巻いた。
10周年レビューでも指摘されていたが、たぶん作者は若い人なのだろう。
本作自体について言えば、長所もたくさんあけれど、残念ながら短所の方が目立ちやすい。
ただ、それでもここまで連載を継続し、完結に向かっているのは素直に凄いと思う。
そして、本作に限らず、今後の更なる成長に期待したいと思う。
いや、期待させてください。
814 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2016/11/03(木) 14:17:18 ID:I2PJaGtd0
>>804
絵も話もいいんですが、盛り上げ方が足りてないと思います。
例えば41話の最後でアダムが登場するシーンで、読者としては
「うおおこんなとこでアダムが出てくるとは!!
これからどうなってしまうんだッ!?」
と思いたいんですが、
緊張感を高めるような盛り上げが全くされていないので
「あ、アダム出てきた」ぐらいにしか思えません。
他の見せ場もそんな感じです。
あとはコマ割り。
オリジナリティのあるコマ割りにするよう努力されているように見受けられ、
それは素晴らしいことだと思うのですが、
奇抜なだけで読みにくいコマ割りになっています。
もっと無難で基本的なコマ割りで読みやすくできるようになってから
オリジナリティーを加味するのも一つの手かと思います。
もっともオリジナリティーを殺そうとするのももったいない話なので、
そのままのスタイルで試行錯誤されるのもよいかもしれません。
「盛り上げ方がイマイチ」、「コマ割りが奇抜で基本ができていない」。
このへん他の方が仰る「演出力がない」という指摘と通じるものだと思います。
815 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2016/11/03(木) 14:17:52 ID:I2PJaGtd0
>>808
4コマ漫画のうち最初の2コマだけ見せられてるような感じなので
現段階では何も言えないですし、「意味不明」という人が出てくるのも無理ないかと。
絵とか話に関して問題はないと思いますので、自信を持って続きを描いてほしいです。
続き楽しみにしてます。
ただ画面が暗い(全体が灰色)なのは直せたら直した方がいいです。
816 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2016/11/03(木) 22:13:06 ID:4Fp1yF7c0
>>815
感想ありがとうございます
見返してみると確かに早く投稿したいという思いからか一話目なのに起承転結の結までいかずに中途半端な終わり方になってますね
今後気をつけます
あと画面の暗さについてはアナログで描いてるのでデジタルのように綺麗にとはなかなか難しいとは思いますができるだけ改善します
817 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2016/11/03(木) 23:55:07 ID:WrBuA8CK0
>>816
レベル補正 というものがある
グレースケールでスキャンした画像の灰色の部分を白くすることができる
フリーの画像編集ソフトなどでぜひ使いこなしてほしい
818 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2016/11/04(金) 00:50:19 ID:+S3vdnjK0
http://sm.neetsha.jp/inside/comic.php?id=10517
紅茶先生のgimpレベル補正解説
2値化だけで良ければ色>しきい値>自動
819 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2016/11/04(金) 18:29:08 ID:thtJP5p00
>>817
>>819
返信ありがとうございます
デジタルに疎い者で初めてレベル補正の存在を知りました
今後投稿するときに使わせていただきます
820 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2016/11/11(金) 22:50:53 ID:CIcw4oAX0
>>805
指摘があった通りキャラの掘り下げなどあまりにも疎かにしてしまっていました。
淡々とキャラが出てきては氏んでいきの繰り返しで客観的に読み返してみて
感情移入できるキャラクターが一人もいませんでした。
42話のアダムの語るシーンでは自分自身何を描いていいかわからずとりあえず背景を描いてしまっていました。
レビューしていただいた通りキャラの位置関係の情報、過去回送の移行なども雑でしっかりと描けていない部分が多く読みづらいというのが言われてすごくよくわかりました。
これからは描いていただいたことに気を付けて描いていきます。
レビューしていただきありがとうございます。
>>806
絵の見せ方や見せるべき視点が自分でもわかってないことが多く基礎知識、基礎能力が欠けているという指摘は本当にその通りだなと思いました。
ほかの漫画などを見て基本的なことはしっかりとできるように描けるようにしていきます。
レビューしていただきありがとうございました。
821 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2016/11/11(金) 23:09:27 ID:CIcw4oAX0
>>807
元から人に情報を伝えることが苦手でうまく描けず
10周年記念のレビュー企画から気を付けて描いていたつもりでしたが
やはりうまく伝えれていませんでした。
基本的な知識や理解しやすいような説明、コマ割りなどを意識して描いていきます。
必要な情報を伝えないまま話が展開されていくというのは本当におっしゃる通りで30話くらいまでそういった必要な情報を伝えることを怠ってどんどん話を進めてしまっていました。
読み手が知りたい事を自分が思っている以上にしっかりと情報を伝え話を進めていくという事を意識しこれから描かせていただきます。
レビューしていただきありがとうございました。
>>814
以前の感想企画の時から指摘されていた事でどうにもうまく見せ場までに盛り上げ、衝撃の展開に持っていくという事ができず、淡々と話を進めることしかできませんでした。
コマ割りに関しても同じようなコマ割りでは単調で良くないと思いいろいろ試してみていましたが結局読む側がわかり辛かったらなにも意味がないというのが本当によくわかりました。
単調すぎず読みやすいコマ割りで話を描いていけるように努力していきます。
演出力がないという指摘で数パターン思いついてもどれがいいのかわからず極端に勢いがない絵になってしまったり、極端に見辛くなってしまったりしていました。
読み手の気持ちになって描けるよう気を付けて描くようにします。
レビューしていただきありがとうございました。
822 :
えらい社長
:2016/11/21(月) 21:24:48 ID:5whtatOg0
http://usotuki.koiwazurai.com/
「嘘つきはツンデレの始まり」
きぼんで完結したので初めての合作だったということもあり
原作としてどうだったのか、話の内容、ネームの状態などその他もろもろ
感想・改良点などあればお願いします
原作としてどうだったのかを知りたいので
作画に関しましては(作画に許可得てないですし)ノーコメントでお願いします
823 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2016/11/22(火) 19:57:46 ID:xi8deY0h0
>>822
率直にキャラの世界観がバラバラだな、と感じました。
主に里香です。
宅の「ツインテ、猫耳、ツンデレ」というオタク寄りな趣味に対して、
里香のアドバイスの方面が下ネタありきで、どうにも噛み合ってません。
そのうえ強烈なボケをかましてくるので、ヒロインが二重に振り回されるという部分だけが目立ち、
それだけでなくヒロイン自らも突拍子もない行動に出るため、とても読みづらかったです。
里香に対するツッコミ役を用意するか、
里香を空回りするヒロインに対するツッコミ役、としてしまった方がいいと思います。
また、ヒロインの内面をもっと強く描くべきだと思いました。
そもそも恋愛が根底にあるので、京の一途な気持ちはしっかり読み手に伝えて欲しいところです。
そのうえで、何故アホな行動になってしまうのか、何故里香の言うことを懲りずにホイホイ聞いてしまうのか、
を語ってもらえれば、より魅力的なヒロインになったのではないでしょうか。
合作におけるネームとしては、
非情に丁寧で、こういう方が原作をやってくれると大変助かるなぁと感じました。
コンセプトがしっかり決まっており、プロットはよく出来ていると思います。
新都社では合作の成功例があまりありませんので、完結まで続けられたお二方に、お疲れ様と言いたいです。
本当にお疲れ様でした。
824 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2016/11/23(水) 16:37:25 ID:AQsBhGBi0
>>822
ネームっていうか下描きだよね
絵もコマ割りとかも手馴れてる感じだし
ここまで描くならもうそのままペン入れすれば良いと思うんだけど
全部で11話あるけど一話が短いので内容としてはかなり短い話
それにしてはキャラが無駄に多いように感じる
このボリュームならメイン女+女友達1、メイン男+男友達1くらいでいいかも
内容は十分読めるし上出来かと
ただ主人公の女の子がもっとかわいければ数倍コメント来たと思う
暴走するバカかわいさみたいなのをもっとデフォルメ表現(絵の話ではなく)
できたらよかったんじゃないかな
825 :
えらい社長
:2016/11/23(水) 18:52:19 ID:ZbJCcDoF0
>>823
確かに主人公の内面を疎かにしてたところはありますね・・・
里香に関しても個人的にお気に入りの部分もあって
ボケを重視して他の事考えていませんでした。
>>824
確かにこのままペン入れすればいいとは他の人にも言われました。
ただ初めての合作なので投げられるのが怖くて
作画が不快にならないように、スムーズに出来るようにしたわけです。
キャラの無駄は言われてみれば実感しますね・・・
あの3人は昔考えてた仲良し三人組で
一緒にしないといけないという自分よがりな所があったかもしれません
もっと読者目線で考えるべきでした。
答えてくれたお二人様
非常に参考になりました、ありがとうございます!
826 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2017/10/23(月) 08:21:40 ID:4tW08hegI
これでいいやん
827 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2018/10/27(土) 13:34:16 ID:UfKB7r5/0
最近レビュー行われてないな
828 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/01/14(月) 22:01:39 ID:95E2ZuGR0
文章を書く練習にレビューをしてみたいんですけど、
どなたか「自作品をレビューに使っていいよ」っていう方はおられませんか。
大長編だったら1話と最新話だけ読むとか、適当にやります。
応募が多かったら先着3名ぐらいにします。
829 :
社長
:2019/01/16(水) 00:16:29 ID:p0IcmnEi0
neetsha.in/21102
いい機会なのでお願いします
830 :
828
:2019/01/16(水) 23:57:48 ID:u5KIQk7a0
>>829
ありがとうございます。
たぶん明日の夜投下できると思います。
831 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/01/17(木) 00:00:46 ID:3jjhRvuII
ロマンシックチルドレンほんとすこ
832 :
828
:2019/01/19(土) 00:13:57 ID:mMb8qetE0
【『Romansick Children』レビュー 1/3】
〈絵柄とデスゲーム〉
読む前に「えらい社長が描くデスゲーム」ということで気になったのが、「絵柄がデスゲームに向いていないのではないか」ということ。
えらい社長の絵柄はデフォルメが効いていて記号的だ。
コミカルな印象を与える絵柄であるため、デスゲームにおける恐怖や絶望を描くのに限界があるのではないか。
そんな心配をしていたが、読んでみればまったくの大きなお世話であった。
えらい社長の絵柄の武器は「分かりやすさ」だ。
デフォルメされて線は少ないため見やすく、何を描いているのか確実にわかる。
ということはそんな絵柄で恐怖におののくキャラクターを描けば、そのキャラの恐怖や絶望がしっかり読者に「分かる」のだ。
と言ってもそれを可能にするには絵柄だけでは足りない。
影をつけたり顔をアップにするといった視覚的演出、恐怖をあおるストーリー構成も欠かせない。
えらい社長はこれらのレベルも高く、分かりやすい絵柄の長所をさらに活かしている。
本作『Romansick Children』において、作者の描写力不足を感じるシーンは一つもない。
833 :
828
:2019/01/19(土) 00:15:09 ID:mMb8qetE0
【『Romansick Children』レビュー 2/3】
〈長文説明をどうにかするには〉
分かりやすさは絵柄だけでなく、『Romansick Children』のストーリーにおいても武器になっている。
ゲームのルール、そして攻略法がシンプルで分かりやすい。
さらに私が感嘆したのは、第2ゲームの攻略法を解説するシーンだ。
解説シーンは文章が長くなり、つまらなくなってしまいがちだが、その問題が逆転の発想で解決されている。
第2ゲームの攻略法の解説は、ゲームの攻略が「終わった後」に行われる。
攻略するシーンを絵で描き、その後に文章で解説しているのだ。
すでに攻略が終わっているのだから解説の必要がなくなる。
もちろんストーリー上はそうもいかないが、必要がないということは、読者も読まなくていいということだ。
読まなくていいのなら、どれだけ長い文章でも問題ない。
解説は第12話で行われる。
最初の2ページで攻略法に気付いたきっかけや重要なキーワードが出てくる。
それらは省略できないので、読みやすく描かれている。
しかし3ページ目はかなり文字が詰まっている印象を受ける。
ここで描かれているのは、すでに描写済みの攻略法と、省略しても支障がない補足説明だ。
読み飛ばされてもかまわない情報が一まとめになっているので、3ページ目はザッと読んだだけでもその後のストーリーは理解できる。
文字が多くなってしまうなら、読み飛ばしてもよい構成にすればよいのだ。
この方法は私自身、マンガを描くときに使わせていただこうと思う。
また、この方法を使えば、第1ゲームの解説で出てくる二つのキーワードについての説明も読みやすくできたかもしれない。
毎回同じ構成にするとマンネリに陥る危険もあるが。
834 :
828
:2019/01/19(土) 00:17:13 ID:mMb8qetE0
【『Romansick Children』レビュー 3/3】
〈王道少年マンガ系デスゲーム〉
「シンプルで分かりやすい」というえらい社長の武器は、作品全体にも活かされている。
デスゲームでは仲間との対立や裏切りなどのイベントがつきものだ。
しかしえらい社長はそうしたお決まりを積極的に排除している。
その結果残ったのは「少女と少年が死の恐怖を超えて困難を克服していく」という、
シンプルで分かりやすく、王道少年マンガのようなまっすぐなストーリーだ。
主人公たちは傷つきながらも互いを信じて力を合わせ、生き延びていく。
謎解き要素もあるデスゲームだが、決して頭の良い奴がドヤ顔で安全に勝つような展開ではない。
血と汗と涙を流して戦ってきたからこそ最終ゲームもクリアすることができた。
そのシーンで胸に熱いものを感じた読者は多いだろう。
デスゲームというのは、人が死ぬ際のグロ描写や、裏切りなどの人間の汚い面を描くのに適したジャンルだ。
しかしそれだけではない。
理不尽な目に遭いながらも打ちのめされずに前進していく。
そんな、人間の強さを描けるジャンルでもある。
『Romansick Children』はそんなことも教えてくれる。
えらい社長が安易にデスゲームの「お決まり」に手を出していたらそうはなっていない。
ジャンルの慣習に縛られず、自分が良いと思うものを描いた結果なのだろう。
それがマンガを描くときに一番大事なことなのかもしれない。
えらい社長は現在、新作のギャンブルマンガを執筆中だという。
個人的にはギャンブルマンガのお決まりに縛られていない作品だと嬉しい。
しかしお決まりどおりに描いても面白くしてくれるだろう。
それだけのマンガ力を持った作家だ。
835 :
社長
:2019/01/19(土) 13:44:31 ID:8pUCVhJ80
>>832-834
レビューありがとうございます!
褒められすぎて嬉しいです!(語彙力)
新作がんばって描きますのでよろしくおねがいします!
836 :
1/2
:2019/03/09(土) 17:38:33 ID:oC+a60xE0
ニーテルだと長すぎるので此処使わせてくれ。
ざっと見た限りでは違うと思うんだけど、もしリクエスト専用もしくは特定のレビュアーの専用スレだったら後でレスしてくれ。
そのときは謝るし、二度とやらんようにするので。
作品名:〇〇同盟 ttp://neetsha.jp/inside/comic.php?id=21685
まずは箇条書きでツッコミ所を
・どうしてこうなった→誘われて集まったから
・38で性欲が凄い→枯れだす人も多い年齢層なのでいまいち共感しづらい。壮年期で性欲が強いままな事について何か説得力が欲しい。
・見ず知らずの人間に童貞である事と家を特定されている←何で?
・そんなオッサンを会った瞬間に請われるまま家に上げる←何で?
・そんな異常な状況下で照れながら個人情報を素直に答える←何で?
・かと思えば相手の「自分も童貞」告白に対し、今更怪訝な反応を突然示す
→キャラクターの思考・言動が統一されていない感、その場その場で世界観がブレている感
・一人で童貞を捨てるのが怖い云々と、それを流れるように受け入れる主人公
→「どうすれば童貞を捨てられるか」ならまだしも「一人で捨てるのが怖い」というのは理屈も感覚も一般的ではなく、共感を得づらい。
主人公がされりと流した(受け入れた)理由が最後まで見えてこない。
・風俗→風俗でしか経験が無いのは「素人童貞」などと呼ばれ、非童貞にはカテゴライズされ難い面もあるのに
「童貞を捨てる」ことへの解決策はそれでいいのか?
・集まって特別何かする(作戦が有る等)するわけでもなく、4人で別々に入った→集まった意味とは
・「全員揃って緊張して勃起しなかった」がオチ
→「(全員が)いざとなると緊張する(そのため勃起しなくなる)タイプ」であることについて伏線も無く、
「(集まって)ソープに行くにあたって何か特別な努力や苦労などをした」とかいう訳でもなく、
単にメンタルが脆いことを唐突に提示しただけで、構造的な面白さも何も無い。
何なら「緊張して勃起しなくなるタイプの人を何の脈絡もなくただ嘲笑する意図の漫画」にも読める。
4人が揃って同じ「弱点」を持っている事にも伏線が無く、読者的にはただただ意味不明。
837 :
2/2
:2019/03/09(土) 17:39:32 ID:oC+a60xE0
では「緊張して勃起しなくなるタイプの人を嘲笑する意図の漫画」としては成立してるのかというと、
先に挙げた点の「不自然・不条理な流れ」や
「一般的にも共感を得にくい価値観がすんなり肯定されていることに何の背景(話の上での理由)も無い」
といった部分から読者にはただただ不可解さが残る上、何が言いたい漫画なのかもブレで見えてこなくなる。
ギャグ漫画においては「理不尽な事実や言動」をその作品上のキャラや社会が受け入れることはままあるが、
それは「受け入れているのは"道化(ボケ)役"のキャラで、作品内においても異常な行動であることが提示される」とか
「理不尽を受け入れたことにより理不尽が発生し、それによりキャラが痛い目にあう(因果応報が成立)」
といったような形でボケ・ツッコミの構造が構築されることで笑いが成立している。
もしくは「理不尽の内容そのものや、それに基づく言動が突き抜けていて、勢いや壊れっぷりっで笑わせにかかる」などもある。
しかし本作は、何の脈絡も無く「微妙かつ、ただ不可解」という理不尽がバラバラに点々と小出しにした挙句、
それらと何の関係も無い「何処にでも在り得る現象/事実」を提示しただけで終わっているので、
理不尽系ギャグとしても成立しておらず、「ただただ不可解な何か」でしかない。
意図して「ギャグではない不可解な何か」を提示しているのであれば、大成功だとは思う。
838 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/03/10(日) 00:22:45 ID:67Nl6QlH0
>>837
この作者の書いている作品はいつも主張もストーリー性も無い意味不明な漫画ばかりやで
839 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/03/10(日) 01:16:55 ID:XYBFyL/20
>>836
元々誰でも好きに長文感想書いていいスレだから気にせずやってくれ
840 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/03/10(日) 01:22:50 ID:7b6D8Ef10
どうせならコメント欄にしてあげて
841 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/03/10(日) 01:31:41 ID:YQqcUwCv0
長過ぎるからここ使うって書いてあるの読めないのか?1行目なのに?
842 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/03/10(日) 01:48:45 ID:WAIMvlxp0
>>836
前提として、自分はこの作者の隠れ(?)ファンだけど、
それ踏まえて言うと
この作者って、恐らくだけど
「主題(テーマ)」と「大まかな流れ(ストーリー)」を描きたいってのがメインだろうと思ってる
だからキッツい言い方すれば、
枝葉末節無視して、なんとなく読んでればイイって事
この作者のコメント欄が異様な雰囲気になりやすいのは、
細かな整合性や人物の思考過程などに違和感あるから
作中の人物のセリフや行動は、作者にとっては単なる舞台装置
作者は「テーマ」と「ストーリー」を創作したいだけ
一般人の版権のお絵かき(描いてみた)みたいなモン
それが顕著に出てるのが二作品
芸術家の父親 と、整形した女子
843 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/03/10(日) 02:00:30 ID:WAIMvlxp0
しつこいけど、一応自分は作者のファン(のつもり)だから、
他人事ながらコメ欄でイラッと来る事がある
「作者は何を伝えたいの?」的なコメ
新都社に限らずだけど、商業ではなく趣味でマンガ描くのって
「自分がソレを描きたいから」が理由の殆どじゃないの?
後は「他人に自分の作品を見て欲しい」くらいか
熱いバトルを描きたい、
甘酸っぱい恋愛を描きたい
自身のあるギャグを描きたい
・・・
一読者の自分はあくまで推測だけど、
>>842
のような理由だと勝手に思ってる
そこに来て「作者は何がしたいの?」とか、
そういうシーン(場面)を描いてみたかった、ってだけじゃないの?
だから創作に関して、根本の感情は他の作家さんと同じだと思うんだけどなぁ…
844 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/03/10(日) 08:05:06 ID:1Zr/lIn90
「何か伝えたいことがあるに決まってる!それは何だ!?」
っていうのと
「何か伝えたいことがあるの?」「何コレ?」
は違うし、前者は決め付けの元の問いかけだとしても、後者は普通に感想の一種だと思う
世の中には読者に「何コレ?」って思わせたいっていうタイプの人間は結構居るしな
(この作者がどうなのかは知らんが)
それをふまえた上で残念ながら俺にはテーマも読み取れなかったし、
前提となるストーリーがなまじ破綻してる所為で個々のシーンも破綻してるようにしか読めなかった
(=雰囲気漫画というにはあまりにもデカすぎる不気味さ、気持ち悪い不可解さが邪魔してる)から
この作者の「ソレ」が何かも、どういう感情で描いてるのかも分からん...以上の感想は出てこないんだけど、
>>842
がこの作者の「描きたいテーマとストーリー」や「創作に関する根本的な感情」を明確に読み取れてるってなら
それは凄いことだと思うし別に否定もしないから、あとはコメなり何なりで応援したげたらいいと思う
845 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/03/10(日) 15:41:17 ID:Fy2vT7kM0
まぁ紙の上でやりたい事は何となく分かるけど、
そこへ至る過程が突飛だからツッコミは入るわなw
今回で言えば序盤、
見ず知らずの他人の家を訪問する部分と、その時のやりとり
唐突過ぎるだろw
846 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/03/10(日) 19:15:23 ID:cqGtdDlY0
作者がレビューしてくれなんて言ったの?全登録作品が勝手に批評されるのも新都社だけ()ってこと?
847 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/03/10(日) 19:18:22 ID:hDWPWlyn0
>>846
?
スレタイ読めないの?
848 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/03/10(日) 19:22:44 ID:Wee60w8J0
レビューは自由だろ
辞めさせたいのはアンチ新都社か?
849 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/03/10(日) 19:47:54 ID:Vv04OQZA0
ここはレビューを求める作者が名乗り出てそれにレビュアーが応えてるだけだぞ?
作品登録して企画としてレビューする人が誰もいなくなったのにここまで潰したいの?
850 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/03/10(日) 21:48:06 ID:7b6D8Ef10
作品登録して企画してレビューしてくれてたの潰さなきゃよかったのに
851 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/03/11(月) 02:17:49 ID:U3RsGHC90
>>840
>>850
コイツ文盲か?
852 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/03/11(月) 20:24:33 ID:39H3O8dd0
スレタイ()に沿えば名乗り出てない作者のレビューも自由なわけ?
853 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/03/11(月) 20:28:22 ID:dai1u6wj0
そらそうよ
854 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/03/11(月) 20:48:50 ID:NqjBQ+3U0
>>846
,852
()を最近覚えたお子様?
正しく使おうね
855 :
タダス火ru-ko
:2019/05/25(土) 06:58:48 ID:kjNTzskN0
http://neetsha.jp/inside/comic.php?id=21839
コミックニートの「葬儀屋」(読み切り)
原作の顎男先生と相談しつつ完成させましたが、コミカライズ初心者なので
お聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。
(辛口感想も歓迎いたします!)
856 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/05/28(火) 16:50:38 ID:XWJrsOz00
あげ
857 :
タダス
:2019/06/04(火) 08:11:50 ID:KcufS3xA0
>855
ま、まさか一つもいただけないとは予想外でした。
「沈黙もまた答えです」というナウシカ原作のセリフを思い出しました。
ありがとうございました
858 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/06/04(火) 11:37:49 ID:POgtzOBV0
編集部はそもそものアクセスが少ないらしいですし
感想書きたいけど忙しくて今は無理という人もいそうなので
せめて1ヶ月くらいは待った方がよいのでは…と思うのですが…
859 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2019/06/04(火) 20:35:29 ID:cx8+3E7m0
申し訳ない タダス先生が書き込んでいるのを知らなかったです
最近昔のスレが大量にあげられたりして編集部見る気が無くなってた
読んだ直後はまるで国語の教科書に載ってるような話だと感じました
なんかすごい道徳的だなぁと
なんでだろうと考えたのですが
三角帽子の葬儀屋の猫のもっともらしい説得(我々の世界の大人が詭弁で子供を諭すように感じ)が自身のの本音で崩れてしまったところに、理屈よりも気持ちが大事!みたいなのを感じたからだと思います
解決策がなくても話を聞いてあげて同意することが相手の気持ちの整理には必要なんだと思い、改めて最後の最後に葬儀屋の本音が漏れたことがうれしかったです
登場者を猫にしたのは舞台が異世界っぽいのでよかったと思います
背景のトーンとか色が話とマッチしていてよかったです
気になったことはこのお話の本来の解釈とか「実」の持つ意味とか
あれば知りたいなーって感じです
860 :
タダス
:2019/06/05(水) 06:27:22 ID:57OzEmsf0
>858
そうなんですね。ちょいとせっかちだったかもしれませんね。
もう少し待ってみます。
>859
・・・と思ってたら感想、ありがとうございます!
自分と逆に近い感じ方をされてるので、とても興味深かったです。
実のことは、「柑橘系で毒々しい模様」という原作者からの指示で描きました。
意味というより、読んで自分が感じ取ったままの雰囲気で描いた部分が多かったので、原作者の顎男先生は、また違った意味を考えておられるかもしれませんね。
861 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/06/07(日) 14:43:53 ID:bACfdlQ70
レビューしたい人は自由にレビューしていいと思う
862 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2021/06/07(月) 14:55:30 ID:ZY6f4Jjb0
レビューしてほしい人も自由に依頼していい
863 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2022/02/27(日) 18:11:53 ID:1Qfw847J0
経動線ラウンド 夜野ムクロジさん
なにも解決はしていないけど、それでも私は生きていく。孤独と淋しさを持ったまま歩く懐かしい夢を思い出すような作品です。
この人の世界観、本当に好きだなあ。
864 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2022/02/28(月) 11:53:32 ID:eHYw/UP70
ベスト5スレに上がっていたので
DOME 読ませていただきました。まだ途中なのですが、いいですね。
描きたいモノをちゃんと描く意思を感じます。ストーリー、アクション、人物、漏れのないように丁寧に
それだけに最近の漫画に慣れてしまうとまごろっこしさを感じる方もいるかもしれませんが
描写の積み重ねが後から意味を持つと思うので、一見無駄に見える部分を丁寧に描く作品は
個人的に大好きです。きちんと追っていきたいと思います。
865 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2022/02/28(月) 22:54:20 ID:eHYw/UP70
誰が為の超能力 あしかがさん
POPで見やすい絵柄にメリハリのある描写。王道でありながら会話のテンポやセンスが楽しい作品です。
各キャラの魅力も満載で、あなたも推しキャラができるかも?ベロニカかわええ!
866 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2022/03/20(日) 11:28:09 ID:MHMrXz8f0
モグラまちアンダーグラウンド 夜野ムクロジさん
期待の新作です!儚さや切なさを描ける作者さんのいつもと毛色の違う設定でありながら
これが描きたい!がいっぱい入っていながら独りよがりにならないこれが見たかった!もいっぱい入っている作品。
時に優しく、時に厳しい世界観の中で今回はどう進行していくのか?眼が離せない作品です。
皆様も是非!
867 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2022/07/24(日) 01:29:33 ID:SaftGN3wI
レビューを依頼したいんですが、このスレでよかったのでしょうか?
868 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2022/07/24(日) 05:34:26 ID:lmqgsm/C0
いいよ
ただレビュー来るかどうかはわからんので、来なくても気落ちしないように
869 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2022/07/25(月) 02:22:59 ID:x/81jUOO0
結局誰だったんだ
870 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2022/08/09(火) 21:45:02 ID:l5usm81+I
レビュー依頼「カタストロフ・トーナメント」
率直なご意見いただきたいです
871 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2022/08/10(水) 00:30:07 ID:gjsjZV5T0
「カタストロフ・トーナメント」
簡潔に申し上げます。
内容は文句なしに面白いです。
コメント欄を見ても、読み手の感想が「いい意味で大体同じ」なのがその証拠。
ただ、純粋に生産量が足りない(=もっと読みたい)。
第一話の年表を見ると、恐らく壮大な構成があるのだと推察しております。
作者さんの私生活の事情が分かりませんので、更新を急かす事はしませんが、
少々キツい物言いをしますと、「この分量でレビューは時期尚早ではないか」と。
繰り返しになりますが、コメント欄が概ね好意的な事からも、
作品の方向性が間違っているとは思いません。
とにかく、とにかく続きをお待ち申し上げております。
以上です。
872 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2022/08/10(水) 12:42:12 ID:PDJlSI+s0
カタストロフ・トーナメント その1
コメントや871さんのレビューの通り、間違いなく面白いです!
しかし、ここで言われるまで目を通していなかったのも事実。
題名、表紙、サムネで「あー、はいはい。ありがちな中二バトルモノね。」というイメージを持たれやすいのかも・
と、いいつつも、サムネ、表紙、内容に目を通せば決して的外れなものでなく、きちんと描かれているんですよ。
正直、絵はつらい。でも、相反するように聞こえますが、この作者さん
間違いなく 上手い! んですよ。
なにか引き込まれる魅力がある。とコメントにもあったように、描写、コマワリ、演出等々、上手いんです!
第一話のプロローグ、これを見ただけで、次はどうなるんだろう?と思わせてくれます。
きちんと原住民を思わせるセリフまわし、丁寧に、見るべき部分はどこか誘導してくれるベタやトーンワークの画面構成
なにより、この絵なんですが、感情を伝える表情が描かれているんですよ。
もちろん欠点もあって、プロローグで、女性の顔が安定していないので、このコマの人と次のコマの人、同じ人?と考えながら読まないといけない。
またボオーがオンジの頬に手をあてるシーン、手の書きこみ不足でなぜここに急におんJ民が?と思ってしまいましたw
しかし、ボオーの表情、また最後の大コマでの、もうボオーは帰ってこないんだ・・・とわからせてくれる表現。すごくいいです。
873 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2022/08/10(水) 12:55:56 ID:PDJlSI+s0
カタストロフ・トーナメント その2
さて、本編の第一話ですが、先ず最初の年表、初見は読み飛ばしました。
後々必要な部分とは思いますが、タイミングが悪いかな?とも。それでも最後まで読んだ後に、これは読んどかないと、と思い目を通しました。
そして、「軍部のやつら、俺たちみたいな子供を」というセリフがありますが、ここ、大人と子供の描き分けができれば、もっと説得力があると思います。
ラストのトカちゃんの登場で引き。これは上手い!間違いなく次回に興味を持ちます。
そして第二話えのトカちゃんのぶち抜きのショット。これ、カッコいいです!
そしてキャラ立ち抜群の牛くん、見事です!
ここでさりげなく軍部の連中も人間の心を持っている描写があり、これ後々に絶対生きてくるコマだと思います。
そこからの圧倒的な大コマの使い方。しびれます!
この流れで気になっちゃうのは、その後出番が増えるのかな?な人間のキャラのモブ感。
この人、その後も出てくるなら、もう少しキャラ造形がわかりやすいといいかも。
そして、ラストの引き、これはもう素晴らしいの一語。
本当に悪い意味での手抜きが無く、今出来ることを全力でやっているから、読み手に熱量が伝わるのだと思います。
皆様も是非、一度目を通してみてください。
この作者さん、絶対面白い作品描いてくれますよ。
874 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2022/08/10(水) 19:25:56 ID:77jyaMga0
「カタストロフ・トーナメント」
前から読んでいます、今日は最初から読み直しました。
率直な意見として、「時間の緩急がない」というのがこの漫画の一番の課題なのではないでしょうか。
1コマ行動→1コマ静止→2コマ行動→1コマ静止→1コマ行動……という風に
1~2コマごとに一定間隔で繰り返されているため、本当は勢いがなければならない戦いシーンでも、その勢いが全然ないように見えてしまいます。
ここはひとつ自覚して、
3コマ静止→5コマ動きばかり→1コマ静止→大ゴマでバーンと動き、という風にしてみてはどうでしょうか。
時間に緩急が生まれて臨場感が出てきます。
内容についてはとても面白いと思います。
仮面ライダー龍騎を彷彿とさせる世界観で、続きがとても楽しみです。頑張ってください。応援しています。
875 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2022/08/13(土) 01:11:30 ID:5pnaa7NUI
返信遅れました。
>>870
です。
大変貴重なレビュー本当にありがとうございます。
>>871
この分量でレビューは時期尚早ではないか?
実を言うと、依頼を書き込んだ後に、「この内容量で感想を言ってくれ、と言われても困るんじゃないかな」と思いました。三話使って主要人物の名前すら出てきてませんので……とは言いつつも、「自分の作品に感想が欲しい」という欲求を抑えきれず、依頼した次第です。
内容の方向性が間違っていない、と言っていただけると大変励みになります。
>>872
長文の感想ありがとうございます。
画力不足による描き分け不十分は、深く自覚する所です……が、こればかりは明日からどうにか出来る問題でないので、今後自分の伸び代を信じて精進します。
とは言え、「同じキャラを全方向からでも同じに描く」事は意識次第でどうにかできそうなので、次回の更新時に注意して描こうと思います。
876 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2022/08/13(土) 01:13:09 ID:5pnaa7NUI
>>この流れで気になっちゃうのは、その後出番が増えるのかな?な人間のキャラのモブ感。
誠に残念ながら、彼この作品の主人公なんです……。
彼には創作上の問題がありまして、キャラは愚か、髪型、顔ですら想像が固まっていないのです。
と言いますも、元々この漫画の構想の最初の取っ掛かりがトカゲ女(名前はありますが、ここでは伏せます)で、彼女を描きたいが為に漫画を描き始めたので、その他のキャラクターに執着が出ませんでした。
トカゲ女を主人公に添えれば良かったのですが、女あっての男、男あっての女。トカゲ女の他に主人公を作った方が都合が良かったので、そうしました。
キャラクター全体の構想が掴めるまで待てなかったので、見切り発車で描き始めたので……。
彼に関しては今後、探求を進めるつもりです。
漫画を描き進める事によって、彼自身の実態を掴める筈です。多分。
877 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2022/08/13(土) 01:14:05 ID:5pnaa7NUI
>> 本当に悪い意味での手抜きが無く、今出来ることを全力でやっているから、読み手に熱量が伝わるのだと思います。
頑張りを認めてもらえる事は私にとって、なによりも嬉しい事です。本当にありがとうございます。
>>874
具体的な評価ありがとうございます。
>>率直な意見として、「時間の緩急がない」
自分の漫画を読み返して見て、「のっぺりとしたような、真っ平な平面を見せられているような」感覚になってました。この問題の具体的な言語化が出来なかったので、この意見とても役に立ちそうです。
「漫画の時間感覚」について「かとうひろし」先生の「マンガのマンガ」に解説が載っていたのですが、そこが全く理解出来ませんでした。
漫画の上手い人だと、時間を早めたり、遅くしたり、止めたり、で自由自在にやれてるイメージですが、そこら辺になってくるとちょっと直感で理解出来なかったです。
ただここで具体的に改善策を提示して頂いたので、感覚は掴める様になると思います。本当にありがとうございます。
今回指摘して頂いた事は次回の次回で漫画に落とし込んでいこうと思います。次回更新分はもうペン入れに入ってしまったので……。
最後に一つ白状しておこうと思います。プロローグの下りなんですが、これは海外の小説作家である「ジェームズ・パウル・チャイコフスキー」の「シグマフォース・イヴの迷宮」の冒頭シーンにインスパイアされています。
中二病溢れる設定の中であの冒頭の走り出しが良かったので、インスパイアしました
878 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2023/04/27(木) 08:45:47 ID:wVWxxyX70
あげ
879 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2023/04/27(木) 14:12:10 ID:phhjMZ1H0
感想希望者どんとこい
880 :
878
:2023/04/28(金) 12:31:27 ID:EZ9RHee00
ご依頼テンプレ
【作品タイトル】
【URL】
【甘口感想or辛口批評】
【注目してほしい点】
作品タイトルは正確に
甘口か辛口はお好みで。中辛批評も可能。辛口でもなるべく理由や参考漫画を挙げて建設的に書くつもり。無記入の時は甘口感想。
注目してほしい点はコマ割りやバトルシーン・脚本など重点的に評価が欲しい項目を書く。無記入でも可
881 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2023/04/30(日) 01:26:12 ID:/tc2UskM0
あげ
882 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2023/05/01(月) 06:27:13 ID:NmSoT7pS0
いないみたいね
883 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2023/05/01(月) 15:22:56 ID:5tksjrXO0
(´・ω・`)
884 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2023/05/01(月) 22:19:12 ID:CHkMiKZk0
どんな感想を書かれるかわからず躊躇する作者さんも居そうなので、
>>878
さんが試しにいくつか投稿してみたら安心して依頼する人も現れるかも・・・?と思った
描き手も読み手も楽しくモチベーションが上がるスレになると良いな
885 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2023/05/01(月) 22:58:59 ID:bgfb1S3z0
【作品タイトル】ポーカー日誌
【URL】ttps://manga.okiba.jp/comic/292
【甘口感想or辛口批評】どちらでも
【注目してほしい点】
レポ漫画ですが、テキサスホールデムを知らなくても楽しめるかどうか。またポーカーが楽しそうに見えているかが気になるところだったので率直に教えていただければ(普通に知ってたらすいません)
886 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2023/05/02(火) 08:47:58 ID:ap14TOtWI
ちょっと怖いけど面白そうなのでやってみます。
【作品タイトル】 僕らのしぼう動機
【URL】
https://neetsha.jp/inside/comic.php?id=24381
【甘口感想or辛口批評】 中辛でお願いします。
【注目してほしい点】 話のテンポとか、わかりやすさ、
キャラ萌えできるかどうか聞いてみたいです。
(ちなみによく独りよがりだとは言われます)
あと創作者あるあるを入れたつもりなんですが、
あんましあるあるじゃないんですかね…orz
887 :
878
:2023/05/02(火) 17:51:36 ID:JmBZ2gYo0
>>885
ご依頼ありがとうございます!
本人確認のため、該当作品の作者コメントに[878依頼中]と書き足してください
5/10までに本人確認できなかった場合は甘口感想のみとなります
【進捗→2話目まで読了。批評の内容はわりと固まっている。本人確認とれたら下書きはじめる】
>>886
ご依頼ありがとうございます!
本人確認のため、該当作品の作者コメントに[878依頼中]と書き足してください
5/10までに本人確認できなかった場合は甘口感想のみとなります
【進捗→更新ごとにいつも読んでるよ。批評目的の読み直しはGW明け予定】
514KB
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス
検索
作品を読む
週刊少年VIP
週刊ヤングVIP
月刊コミックニート
別冊少女きぼん
まんがニートぷげら
文芸新都
ニートノベル
ベータマガジン
作品を探す
ランキング
最新コメント
瞬刊ランダムVIP
タグクラウド
コミュニティ
編集部
読者ページ
うpろだ
ご利用案内・作品登録
新都社とは
よくある質問
作品登録案内
その他機能
作品編集
お気に入り(α)
Tweet
MENU