■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
マルチ禁止緩和についての意見募集
1 :
きつねこ
◆2LEFd5iAoc
:2020/08/03(月) 16:38:06 ID:P2B/mtbB0
(以下の記述は、すべてきつねこの妄想であって、決定・予定は一切ないです)
個人的にマルチ禁止の規約を緩和したくて運営内で提案しています
当スレは運営内で許可を得て作成しました
みなさんの意見をいただけませんでしょうか
できれば作家名も添えてほしいです
目的は以下の作家さんに新都社に参加・残留してもらうこと
・新都社連載作品を外部で試したくて作品引き上げた人/引き上げようと思ってる人
・新都社興味あるけど規約厳しすぎて諦めてる人
緩和案は以下
・新都社に掲載できるのは未公開新作のみ(現規約まま)
・外部作品をもってくるのはダメ
・新都社掲載後、一定期間経過後は外部公開可能にする
・外部公開作品は全部分を新都社に継続掲載が必須
・一部だけ新都社に公開して続きは別サイトで、みたいな宣伝防止
よくある質問
・上手い人が増えたら俺の作品が埋もれるからこのままでいい
・新都社はPVが減り続けてて、現在、2012年の2割くらい そろそろ消滅しそう
・「このまま」を維持するには投稿者を増やす必要がある
・なお2020年7月は前月比PV3割増
宜しくお願いします
38 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 11:13:14 ID:cnnN2hUI0
キツネコ先生にTwitterで個人の鍵垢作って貰って、投票者と相互フォローしてからアンケートとれば少なくとも組織票が消えてマトモな投票になるのでは?と思った。
39 :
きつねこ
◆2LEFd5iAoc
:2020/08/04(火) 12:31:00 ID:O1/UoMe40
>>34
1レス目にそういう感じで書いてます
>>35-37
ご意見ありがとうございます。
◆「マルチ解禁にしたらコミュニティが失われる」について
無秩序な外部作品の移入を防いで、
本来新都社が求める作家の利便性を図る範囲の規約変更ができれば
コミュニティに大きな影響はないと思っています
◆デメリット「新都社の独自性が失われる」について
これは多くの人から指摘があるところです。
確かに「新都社作品は新都社でしか読めない」は独自性ですが、
メリットよりデメリットが大きく、価値としてはマイナスだと思っています(あくまで私の意見)
一方、コミュニティの存在は独自性、かつ大きなプラスの価値だと思っています
なお、新都社のPV(≒コミュニティの価値)はずっと減り続けています
「マルチ可でコミュニティが活発なサイト」
「マルチ禁止でコミュニティが衰退してるサイト」
どちらに投稿したいかを考えて貰えれば
「独自性」と「価値」の違いを理解してもらえるんじゃないかと思います
40 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 12:39:58 ID:2RaFyfoR0
衰退を待つくらいならすでに挙がってるような制限を設けつつ解禁した方が良いかなと思います
個人的な目線ですがシステムを大きく変えず、非営利を守り続ければ「新都社っぽさ」はなくならない気がします
41 :
佐竹五郎
:2020/08/04(火) 12:45:59 ID:uRf6BScC0
新都社で2009年より書かせてもらっている作者です。
(偉そうなこと言います。)
マルチ化は条件付きでは賛成です。
ただ、その条件自体が絵空事であると思っているので、
結果として慎重派側にならざるを得ません。
つまり、結論から言うと、慎重派ですね。
条件と言うのは、
>>1
で提案してもらった案に加え、
ルールの穴をついて阿漕なことをしようとする人に対して、
臨機応変に対応していただくこと。
つまり、「ご自由にお取りください」のチラシを
百枚かすめ取ろうとする人に対して、血の通った判断で
きちんと止めてくださいということです。
ただしこれは、運営の方々の大きな負担になるかと思われます。
これはもう断言してもいいんですが、
どれだけルールを細かく設定しても、必ず穴を見つける人間は出てきます。
これだけ大きなルール改変をする以上、運営の負担は必至でしょう。
つまりこれは現実的でないといえます。
→続きます
42 :
佐竹五郎
:2020/08/04(火) 12:46:27 ID:uRf6BScC0
また、この議論(作者に賛成か反対か聞く)自体、
果たして意味があるのかと思ってしまいます。
>>1
で議論しなくてはならないのは、
「新都社にどうやったら人が来るのか、増えるのか、出ていかないのか」
ですよね。
全体として、どううまみがあるのか、が(最終的に運営内で)議論したい内容なのに、
ここでは「作家さん個人としてどううまみがあるか」という議論しかできていない。
そりゃ俺も個人としてはマルチしたいですよ。自己顕示で漫画描いてるので。
ただ、それらの意見が新都社の活気に直結するかと聞かれたら、
どうしてもそうは思えないのです。
例え満場一致で作家が賛成したとして、それが運営を納得させる
材料になるんでしょうか。
それよりも、マルチを許可することで新都社がどう活気づくか、
ビジョンを具体化させることが先ではないでしょうか。
→続きます
43 :
佐竹五郎
:2020/08/04(火) 12:46:56 ID:uRf6BScC0
>>1
で言及してるような、
・新都社連載作品を外部で試したくて作品引き上げた人/引き上げようと思ってる人
・新都社興味あるけど規約厳しすぎて諦めてる人
確かにいるでしょう、ただしそれは1万人かも知れないし、10人かも知れない。
これだけ大きなことをするなら、
可能な限り現実味のあるビジョンを見せてほしいなと思います。
(ただ、言ってしまうとそれらを示すことはなかなかに難しいと思いますが……
現に俺もすぐには思いつかないので。)
ルールはいったん変えてしまうと、もう戻せません。
マルチ化はとても魅力的であるとは個人的には思えますが、
今ひとたび全体的なうまみを照査しなおすべきではないでしょうか。
おしまい
44 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 13:29:26 ID:Vby6aAt/i
血の通った、の意味まちがえてない?
45 :
佐竹五郎
:2020/08/04(火) 13:38:47 ID:uRf6BScC0
>>44
知らないよ。
ルールを愚直に守るだけで、穴をくぐろうとしてる奴を放置しないでって言ってるだけだよ。
意味通じてるならいいじゃん。言葉尻捉えて議論に役立つ?
(なお、スレ汚しの為今後一切
>>44
にはレス返さないので)
46 :
きつねこ
◆2LEFd5iAoc
:2020/08/04(火) 13:50:08 ID:O1/UoMe40
>>41-43
ありがとうございます。
現状の具体案は
>>1
がすべてですが、
私の浅い思慮では思いもよらない考えなども多くあると思うので
できるだけ幅広い意見がほしいとおもってざっくり質問しました
案の細部などこれから精度を高めていきたいと思います
47 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 13:57:17 ID:ub68z4vu0
うーん全レス一応通しで読んだけど
マルチ可自体の是非よりそれが衰退を防ぐ施策になるという根拠が掴めないな
・規約的には未公開作品のみの依然"新都社ファースト"状態なので、
マルチ可まで一定期間待たなければならない
⇒外部から来る新規作家に新都社を最優先するメリットはあるか?
・マルチ投稿した際、新都社とマルチ先を両方更新する必要性から、
反応の多寡によっては労力の負担を減らすための脱新都もあり得る
⇒どうせマルチはすぐ消える、などマイナスの空気が形成されるかもしれない
>>29
であがってる両者だと、
前者は助かる、でも後者はビミョー、って感じで
意味がないとは思わないけど、復興に繋がるか?という印象
48 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 14:08:47 ID:2I/2CH+dI
便乗する形で申し訳ありませんが、後藤健二先生の書き込みに近い意見で、改革の方を望んでいます
Twitterで「新都社 マルチ」で、検索すると皆さんやはり色々な考え方があるようですね
個人的には、作家向けアンケート、はトライしてもいいように思います
49 :
きつねこ
◆2LEFd5iAoc
:2020/08/04(火) 14:08:48 ID:O1/UoMe40
>>47
マルチ緩和の効果がどれくらいあるか分からないけど
今のところ、私の観測範囲では反対より歓迎orどっちでも良いがかなり多いので
作家の喜ぶことをやる、ということ自体に価値があると思う
作家が喜ぶことを地道にやり続ければサイトの魅力は徐々に高まると思う
個人的な目標としては、PVの微減傾向を最低限トントン以上にもっていきたい
50 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 14:53:40 ID:MFbaObpO0
制限付きでのマルチ許可、のような案も出ているけど結局それを管理するのは運営なんだよね
ボランティアでやってくれてる運営にさらなる負担を強いるのは厳しいと思う
利用者のメリット(新都社としてのメリット)と運営の負担の双方を考えて検討したいね
51 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 15:46:55 ID:Vby6aAt/i
>>45
血が通った=温情的な、に近いかな
ルールを厳密に適用すればアウトだけど色々な事情を考慮して許してあげる
みたいな時に使うと思います
52 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 16:12:31 ID:TmXw+Fnbi
昔からのルールにそってマルチは禁止な方が良いかな、今は色んなサイトで
まんがみられるけど新都社だけのオンリーな個性的な作品って
事で自分は不人気ながら地味に始めたから、なんだルール変わるのって思っちゃう。
今はエロも妥協してるけど、だいぶ緩やかになったんだなとおもいました
53 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 17:38:22 ID:khDtqMAzI
マルチ・営利に関する規制緩和は抜ける人を減らす効果よりは
むしろ様々な事情で新都社を離れる人にプラスの印象を残すって事に期待してる
作家が不自由と感じる様な規約がある程、例えば他のサイトに移って大成した人が
これから創作を始める人に新都社を勧めにくくなるのではないかと
作家を新都社に縛り付ける向きの規約は、長い目で見ると新都社の衰退を助長するのでは?という考え
まあ、これも根拠は無いんですが一意見と捉えて頂ければ。
54 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 18:14:14 ID:sz8ocVfD0
ところでマルチ解禁の範囲って新都社全体?
それともスレの前の方で言われてた移籍に制限かけて一部解禁?
後者ならそこに移籍して貰えば流出に歯止めがかかるので賛成だけど
前者ならあちこちで何が起こるかわからん上に戻せないとか歯止めどころかトドメになるのでは
55 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 18:38:55 ID:MDD7ndpn0
マルチ解禁しても大して変わんないんじゃね?って思うんで、運営さんの満足できる形で進めてもらえればと思うっす、失敗(?)しても次に活かせる形で。
マルチポスト可!?うぉおおお!!!って意気込んで登録してくる人も今の時勢だと少ない(そもそも気付かない)だろうし
とりあえずやってみようぜマルチ解禁って感じす
ただ、作品数が潤うだけで新都社自体が盛り上がる訳じゃないとは思います
56 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 19:14:55 ID:uMn/ntMl0
てか反対の意見少なすぎないか。
>>30
みたいに姿勢だけ表明しても意味無い
自分は賛成派だけど反対意見を出す事も肯定するしきちんと出して欲しい
57 :
20
:2020/08/04(火) 19:42:37 ID:gOUvkXpG0
>>49
(既に意見表明した上でスマンが)ちょっと気になったところなんだけど
マルチ不可でも2012年は盛り上がってたわけでそこだけに衰退の一端求める前提にはやはり懐疑的
それで作家(一部)が気持ちよく使えてサイト全体がPVが上がるって根拠は
ちょっと主観でしかないというか根拠として何も上げてないと変わらないように思う
負の面も挙ようと思えば挙げられるのと結局わからないというのが実の所では
つまり盛り上げる為ってのが(少なくともPVについては)それが既成事実として
マルチ解禁の盾にされないことを議論の前提にした方が良いと思った
>>56
それは種類?総数?
58 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 20:13:04 ID:gOUvkXpG0
なんかスレの急にごめん
>>1
から読み取ると最終的には運営がここででた意見を参考にして方針決めるってことなんですか?
59 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 20:15:46 ID:wgPGbQQR0
緩和するとしたら1話(作品のどの話数か1話を丸ごと)限定で、それを他サイトに掲載して
「新都社で連載しています!」と宣伝すれば新都社に人を呼ぶ目的は果たせそうだと思いました
ただ
>>20
の「一度緩めることで今後なし崩しに通ってく不安がある」にも同意で、
緩和後にまたPVが落ち込んできたら「ならもっと緩和、解禁しよう」となって
気づいたら新都社がどんどん別物になっていきそうで心配ですね
>>54
の言うようにとどめを刺す可能性もあるので全面的に賛成するのは難しいかも
そもそも、別にマルチ禁止だからPV数が減っているんじゃなくて
単純に商業系のWeb漫画サイトやSNSなど、投稿の場が増えているからですよね・・・?
腕に自信のある人は出版社のサイトを選ぶだろうし、拡散力のあるTwitterを選ぶ人も大勢居る
VIPもピークは過ぎているし、新都社から人が減る事にも特に疑問を抱いていませんでした
あと、新都社を活気づけたいなら住民一人ひとりができるもっと簡単な方法があるな・・・
60 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 20:33:55 ID:S/1+3/Q40
解禁賛成派です
どのみち作家さん出ていくならせめて作品は残しておけるようにして欲しいなと思います
61 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 20:56:07 ID:+IkaIPAQ0
マルチ緩和反対派。
数人の作家を一時的に新都社に引き止めるためだけに、今までの新都社の歴史を否定して、かつ運営の負担も増やすのはいかがなものか。
中途半端にマルチポストを緩和したところで、そりゃあ一部の作家は他サイトからも反応貰えて嬉しいだろうけど、その人たちが外部の読者を引っ張ってこれる保証は無い。
何よりマルチ緩和っていうのがそもそもややこしい。現時点でもマルチ緩和とマルチ全解禁を混同してる人はかなり多いし、それを新都社を知らない外部の人が理解してくれるとは到底思えない。
マルチを許可する条件も今の所不透明だし、もし運営が独断と偏見でマルチポストできる作品を選別するなら、それはそれで危うさを感じる。全員が納得する基準を設けるのは難しいと思う。
という訳でマルチ緩和はただでさえ敷居の高い新都社のシステムをさらにややこしくするだけで、人口増には繋がらないと思います。
あとマルチ禁止が新都社の人口減の直接の原因ってのもなんだか違和感を感じる。
新都社が盛り上がったのは当時他にめぼしいサイトが無かったからであって、今人口が激減してるのは他に魅力的なサイトが沢山できたり、WEBから商業へ行く道が確立されたから。
今さらシステムを変えたところで人は集まらないと思うし、唯一残された独自性を破壊してしまえば、大手出版社が運営してる他WEB漫画サイトの純粋な劣化版に成り下がるだけ。
そうなればいよいよ新都社で描く意味、読む意味が失われていく。マルチポスト禁止は新都社の根幹に関わる部分であって、決して軽い思いつきで変革していい部分ではないと思います。
という訳でゴリゴリの保守派です。
62 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 21:00:52 ID:+IkaIPAQ0
>>20
>>54
>>59
さんに同意。
最悪なのは緩和とかいいつつ流れでマルチ全解禁になってしまうこと。そうなると生態系保護地域に外来種を招き入れるようなもんで、中堅以下の作家が絶滅して既存のコミュニティが崩壊する。
新都社の良い所は発信力の乏しい作者でも反応を貰いやすいことと、閉鎖的なコミュニティ故に人と人との繋がりができやすいこと。
これらのアイデンティティを犠牲にしてまで人口が増えたとして、それはもはや新都社とは呼べないでしょう。数人の運営さんがこれらに歯止めを掛けて完全に管理するのは難しいと思います。
マルチはダメ!っていうシンプルなルールだからこそ成り立っていた部分もあるはず。これ以上複雑化するのは危険だと思います。
>>1
さんは新都社の独自性を破壊してまで、新都社の人口を増やしたいそうですが、果たして新都社のPV(≒コミュニティの価値)なんでしょうか。
新都社の価値は総閲覧数や、面白い漫画の数なんでしょうか。たしかにマルチ緩和で自作に対しての反応が増えるのは魅力的ですが、もう少し俯瞰して考えてみるべきです。
63 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 21:44:10 ID:BlTAa1EC0
元作家だけど
暖和しようが全解禁しようが人口は増えないと思う
人が外部に流出した根本的な理由って
作家は名前と作品を出しているのに匿名に罵詈雑言フルボッコにされても
それがここの特色みたいになってるから ってのもあると思うよ
今は掲載できるサイトが色々あるからここにこだわる必要がない
そのノリを含めてここの持ち味だって言うのかもしれないけれどね
だとしたらマルチ解禁にしないほうがいいんじゃないかな
独特の空気が壊れるでしょう
64 :
18
:2020/08/04(火) 21:55:41 ID:LBfdVmbA0
新都社の独自性は維持するべき。でも新都社の人口減少はVIPという母体の衰えに起因しているので、新規客の流入経路の確保は必要。もっと若きクソ漫画家の作品が見たいし、研鑽したい。
65 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 22:08:08 ID:MFbaObpO0
他の企業運営の漫画投稿サイトは「プロ」を目指す人が、新都社は「趣味」の場として利用してる人が多いと思う
そういう意味では、マルチを解禁したとしてもジャンプルーキーやニコニコ静画みたいな場に投稿してる人がわざわざ新都社に主軸を置くとは思えないし、新都社への旨味は薄いと思う
同じ趣味の場の個人サイトや同人誌、Twitterで掲載してるような作品をマルチ許可にするなら投稿の敷居が低くなって多少の効果はありそうだけど、今度はその線引きが難しくなる
正直、マルチ許可することによる運営への負担と新都社活性化への効果が釣り合っていないように思う
66 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 22:22:22 ID:MFbaObpO0
もちろん、新都社のユーザが減っていくのに対して何もしなくていいとは思っていない
ただ、マルチ許可という対策が違うのではと思ってる
どうあがいてもプロへの道が直結してるサイトの後追いしたって新都社に人が増えるわけないんだから、考えるべき土俵が違う
「趣味」の場としての地位を確立するための対策を取るべきだと思う
例えば、上で例に出したようなニコニコ静画やジャンプルーキーみたいなとこでも多少は趣味で書いてる人もいると思うし、プロ志望と一緒くたにされるそういうサイトでは思うようにコメントがついていなかったりすると思う
そういう人たちを引き入れる策が必要なんじゃないかな
プロを目指す人たちは遅かれ早かれ新都社を巣立って行くだろうし、そういう人たちを引き止めたり引き入れようとしても無理だと思う
土俵が違うんだから
67 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 22:43:38 ID:wgPGbQQR0
>>62
ニアリーだったからツッコまなかったけど、自分もそこは気になったw
PV等を増やす為に新都社の根幹を揺るがすマルチの緩和をするのは正しい選択?と思ったり
商業の投稿サイトとは違う新都社のこの在り方そのものが価値だと思っていました
そのあたりは有末さんを支持します
>>66
にも同意
あと、マルチポスト可という方針で現在過疎っている(ごめんね)ワロスが気になる・・・
ワロスはマルチポスト先から読者を呼べなかったのかな
68 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 22:52:37 ID:fGzpbuYE0
個人としては慎重派よりだけど
>>1
の案は良いと思った
新都社抜けた漫画はなんだかんだ読まなくなっちゃうしね
緩和によってガラッと風土が変わることはそう無いと思うので試験的にでもやってみたらいいと思う
69 :
GK
◆GK.NEET3ME
:2020/08/04(火) 23:00:29 ID:IWo7Sx2C0
どうも、頭が固い方の運営です。
印象操作は良くないですよね
>当スレは運営内で許可を得て作成しました
有末大臣の許可ですね。
まあ、昼間は皆働いてるので仕方ないね
大臣だから仕方ないともいう
>そろそろ消滅しそう
消滅はしないでしょ、おいらが鯖代払ってる限り
>なお2020年7月は前月比PV3割増
新都社衰退の一員として、スマホ対応とかシステム改修のための人員が確保できないっていうのがあったので
きつねこさんが頑張ってくれてる通りの結果が出たのだから、
大幅な規約変更しなくても良いんじゃないかと思ってるけどね
>作家名がなければ交渉の具にならない
規約変更について、運営内で話し合いの上、
おいらも改善案とか出してたのだけど
その途中でいきなりスレ立てて他の人の意見募るって
手法としてはちょっと違和感を感じる
あとこのスレがきつねこさんvsマルチ反対派のバトル会場に見えるのは気のせいですかね
個人的には大臣の言った
・新都社はWEBの出版社という遊び心
・新都社作品が読めるのは新都社だけ
という意見はその通りだと思う
うん、これ運営チャットでおいらが言った事だからねw
大臣だから仕方ないね
70 :
GK
◆GK.NEET3ME
:2020/08/04(火) 23:02:41 ID:IWo7Sx2C0
「外から見て参加しずらい」と云う意見もあるみたいだけど
それを言われたおいらの意見は
「コミュニティに参加するためのルールに順応するのではなく、ルールの方を変更しようとするのは横暴ではないか」
でしたね。
そういう人はおおむね忠誠心が低いというか、遵法精神が足りないと思うので
どの道すぐ見限るか、他のルールの変更も言い出しそう
管理側としてはご遠慮願いたい人種ですわ
マルチ禁止は自縄自縛とも言うけれど
おいらが心配してるのは、最盛期とは違って無料で読めるマンガサイトなんて雨後の筍のようにあるので
一時的に人が増えても、独自性を失うことでその他大勢と同じになる事ですね
はっきり言って新都社は個人サイトなので、収益を目的とした他サイトと集客力で殴り合いをしても勝てるわけがない
コメント、FAなんかもpixivやニコニコにもあるしそれだけを独自性と言うのは心もとない
結局、新都社の強みは間口の広さで、絵や話がうまくなくてもコメントが付くとかそういう感じだと思う(ただし文芸は除く)
マルチ解禁するならもう新都社じゃないので新しいサイト立ち上げた方が良いんじゃないかと思ってる方
ネオ新都社とか新都社new!とか
あ、これ元祖と本家で争って共倒れする奴だw
あと2chが衰退してvipからの新規流入が減ったのも衰退の一員かな
それはtwitterとかのSNSで宣伝することで補えたら良いなあと思ってる
個人的改善案として
・宣伝枠の拡充
「新都社作品である」と明記したうえで、1話(全体の1/3を超えない程度)を宣伝のために他サイトに掲載
また、更新時にはその1/4を宣伝用に掲載できる(SNS等からの流入を想定、規約6-1-1に追記する形)
・出戻り専用雑誌の新設
過去に何度か提案したけど、1度の過ち(大げさ)は許容されるべきかと
・エアコミケ応援キャンペーン
エアコミケで売るための同人販売の許容(登録制・新都社作品であると明示)
これは商業規制も関係してくるので無くても良いけど、コミケ中止で同人印刷所の危機と聞いたので
良い機会だから新都社として何かできないかなあと思った次第
71 :
GK
◆GK.NEET3ME
:2020/08/04(火) 23:03:30 ID:IWo7Sx2C0
最後に、
その昔「この規約違反作品を削除したい」と言った作家さんが削除人に立候補して採用されたり
「同人のための規約を整理したい」と言った作家さんが同人担当運営になったりした事があったのだけれど
「マルチ解禁したいからマルチ担当運営になりたい」という人はいるんでしょうかね?
72 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 23:04:10 ID:sz8ocVfD0
今のところ意見としてざっくりまとめると
・歓迎(せっかく描いているのだから他のところにも登録して、いろんな読者の反応を見てみたい)
・賛成(新規呼び込みや流出防止に必要、新都社に呼び込ませるため最新話は必ず新都社の登録のみなどにする)
・一部賛成(新都社のすべての雑誌にマルチ解禁を適用するのではなくあくまで流出を防ぐ救済用としてマルチ登録用の新雑誌を作る)
・慎重(利用者減に歯止めはかけたいが、マルチ解禁はその性質上一度やると戻せない。しっかり話を詰めておくべき)
・懐疑(そもそも利用者減少の原因は本当にそこか?何をやっても出ていく人は出ていくし余計な混乱を生むべきじゃない)
・反対(運営に余計な負担がかかるし、わざわざ今までの理念壊してまでやることない、twitterなどで宣伝すればいい)
・どっちでもいい(ゴーイングマイウェイ)
といった感じ?
73 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 23:11:15 ID:Ps5mfPKy0
人離れの主な原因は暴れてる一部の人間に対して対応が甘すぎたのが割合多そうな気もしますね
74 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 23:35:41 ID:cnnN2hUI0
今もおーぷんで暴れてるね
あそこはもうどうしようもないけど
75 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 23:40:26 ID:Hfc8o0cW0
>>67
ワロスは2014~2016年位に内ゲバ起こして一気に過疎った
マルチ先からも人呼ぼうにもワロス特有の売りもないから現状に至っている所存である
76 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 23:46:29 ID:NIlXzAMK0
漫画に広告収入つけて鯖代に充てたらGKさんのお財布が痛まないと思うのです
余ったら犬猫保護施設に寄付するのです
漫画でわんわんとにゃんこを救うのです
マルチ解禁とかどうでもいいのです
77 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 23:50:15 ID:CqQ9GUcZ0
名前出すのも恥ずかしいくらいの弱小作者なので匿名で失礼しますが、そういう立場の人間の個人的な意見だと捉えてください
規制緩和なんかガンガンやってどんどん自由にしていけばいいじゃないと思っています
しかし上であがっている通り様々条件つけて規約を複雑にしたって作家それぞれが律儀に準するとは思えないです
規約を隅々まで読むのが面倒だったり、細かいところをいちいち覚えてられないとかで意図せず違反する人も出てくるだろうし、規約の穴をついて色々やらかす悪質な人がいないとも限らないです
今までも新都社は利用者の良心を頼りにやってきたところはあると思います
それでサイト全体の雰囲気が悪くなるんじゃないかという懸念は持っています
その結果利用者数がどうなるか…というところです
利用者数やPVを増やしたいという観点から考えれば、最近システム面の改修でPVが増えたという結果は数字で見えています
実際自分も最近それで新都社を閲覧する時間は増えました。
なのでマルチ云々に頼らずとも、しばらくはシステム改善や他の部分の規約を見直したりで数字が良い方向に変わっていかないか様子を見るのもいいんじゃないかと思います
余談。新都社の活気=VIP本体の活気と比例しているという話もありますが、自分ももう何年もVIPは見ていないし、VIPを見ないから新都社からも気持ちが離れていた、みたいなとこは確かにあったと思います
色々思いつくことはありますが、どちらに転んだとしても自分は漫画家志望というわけではなく、ネットでふざけたいのが目的で新都社を利用しているので他のサイトに移ったりはあり得ないかなというところです
78 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/04(火) 23:59:56 ID:wgPGbQQR0
GK乙です(久しぶりにこれ言った)、お忙しい中ありがとうございます
バトルというほど殺伐としていない印象
それこそ夢野先生やgooskaさんの時よりはかなりまろやかになった
>うん、これ運営チャットでおいらが言った事だからねw
マトイさんwwwホントGKさんお疲れさまです・・・
>>75
VIPにスレが立たなくなってから動向もわからなくなっていたけど、
そんな事になっていたんですね・・・ありがとうございます
79 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 00:03:32 ID:rLouL7AS0
管理者様方々の運営モチベーションをどうやったら保てるかという話にもなってきてる?
80 :
まぐろ
◆i9vkxqKvMHvW
:2020/08/05(水) 00:06:57 ID:06eAM5Zl0
現行の削除人まぐろです。
通常、業務以外について言及しないよう心掛けているのですが、今回は流れ的に一運営として発言することと致しました。
まず結論から申し上げると、「マルチ違反規約についてをこの場にて討論すべきタイミングではない」と考えます。
何故なら、この件について運営内で審議が行われていないからです。
運営内で固めていないものをユーザーに公開し、意見を募るというのは、いささか乱暴ではないでしょうか。
また、数名意見してくださっているように、マルチ許諾することで対処できる体制が整っておりません。
規約改正自体は判断次第ですぐ行えますが、その後の対応は先を見据えなければなりません。
今までも何らかの対処が必要な時、睡眠時間をはじめとする私生活を削り、時間を合わせて運営会議をしてきたこともあり、及び腰になってしまっていることも事実です。
きつねこ氏の革新的な動きはとても素晴らしいと思います。ただ、もう少し落ち着いていただきたい。
先日も削除人である自分のあずかり知らぬところでコメントの削除が行われております。
あらゆる改善で大変助かっていますが、規約にまで手を掛けるとなるとそれは疑問を持たざるを得ません。腰を据えて運営内にて議論をしてから、ユーザーへ議題を提示すべきではないでしょうか。
よって、自分としては、「マルチ違反規約についてをこの場にて討論すべきタイミングではない」とさせていただきます。
ここまでを削除人まぐろの一意見として述べさせていただきました。
81 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 00:08:55 ID:FQ7hCTwO0
ワロスで描いていた身としてはワロスの衰退は悲しいね
作者どころか運営も行方不明みたいな感じですし
82 :
まぐろ
◆i9vkxqKvMHvW
:2020/08/05(水) 00:09:03 ID:06eAM5Zl0
これより以下、一新都社民としての意見です。
現在もさまざまな方が作品を投稿し、読み、コメントをし、FAを描き、新都社ライフを楽しんでいます。
古参も新規の方も中堅の方も、「描いたよ!」「読んだよ!」の精神が続いていることがとても心強いです。
その柱である『新都社作品を読めるのは新都社だけ!』
というコンセプトを覆すのは、過疎化を防ぐという理由のためであるのなら賛同できません。
それは『新都社』である必要がなくなってしまうからです。
また、不定期で新都社に投稿する人も多く、作家全体の人数を見ても、この規約改正への意見収集の流れを知らない人が圧倒的多数と思います。
今現在活動している方はもちろん大切です。ですが、今まで行われてきたFA祭りや企画などを支えてきた方たち、歴史を培ってきた方たちにとっても、いつでも気楽に帰れる場所でもあってほしいのです(もちろん追放者たちに帰る場所は新都社にありませんが)。
誰でも気楽に「描いたよ!」「読んだよ!」を楽しめる場であって欲しい。
そのためにも、性急に話を進めず、時間をかけて煮詰めて考えるべき案だと思います。
長文失礼いたしました。以上です。
83 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 00:20:29 ID:BSEnTgXP0
やっぱ今回の件って、ユーザー意見を募って今後の方針を決めるってことを運営で決定・検討する前に意見募ってたんですね…
84 :
sage
:2020/08/05(水) 00:28:49 ID:wY7oPdku0
こんなん、はいやり直し!!!解散っ!!!!!!!!!の流れじゃんよ
とりあえず皆おつおつ
85 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 00:33:50 ID:u4j213to0
運営内でも統率が取れていないのであればそもそも利用者レベルでの議論の余地はないのでは…?
作家と読者ありきのサイトとはいえ、サーバの維持費払うのも、管理に時間割くのも、諸々の責任を追うのも結局は運営なんですよね
運営の中でマルチ解禁に伴う管理面の負担などが想定され納得できている上で、利用者の意見を求めるのは理解できますが、それもない状態で意見を集めて、
「ほら、利用者はマルチ解禁望んでますよ。こんなメリットもあります!」っていうのはボランティアの運営に圧力をかけているようで少々乱暴なやり方ではないですかね…
86 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 00:36:16 ID:WZixm58U0
チャットの方に投稿しようと思ったけど携帯で打ち込むのかったるいのでこっちに投稿
マルチ解禁するにしても、メリットが新都社の独自性を揺るがす以上に大きい価値が得られるかが正直疑問
新都社の一つの作品のアップロード容量は10MBという制限があるけど、それと比較して他サイトだとレンタルサーバーだとしたらほとんどが1GB、少なくとも256MBは確保されてる
ツイッターやpixivなんかのSNS系サイトだと容量はほとんど無制限みたいな物で、その条件下で10MBしかアップロード出来ない新都社だとSNS側では続きをアップロード出来てるのに新都社側ではそれが出来ないというパターンが起こりうる
そうなった場合に発生する、新都社側のシステムの劣等性(言葉が悪いけど)が目立つ状況を覆すほどの魅力やメリットがあるのかどうか
第2に、上のレスでも挙がってるように緩和案を出したとしても現状ですら規約を守らないで投稿する作者が多い中で、更にルールを細分化することによってユーザー側に負担となるのではないか?そのルールをわかりやすいように新規ユーザーにどのように伝えるのか?
他SNS等の投稿サイトでは面倒くさい規約とかはなく「エログロがNGかNGじゃないか」くらいのルールしかないので、結局は「新都社は面倒くさいサイトだ」という認識を強めるだけなんじゃないか?
マルチを解禁した場合だと、緩和案とかのややこしいルールを把握してまで新都社に投稿するメリットがそもそも見当たらない
勿論、今の新都社は過疎だし衰退の一途を辿ってるから出来るなら何とかした方が良いとは思うけど、上の懸念がある以上やるとしても結局劣化リンク集になる想像しかできない
これまでの新都社の読者ページでのFA祭りや雑誌の表紙投稿とかの独自コミュニケーションをここでやる価値自体をなくしてまでやる価値があるのか挙げてる「利用する人間が増えるかも」っていうメリットの根拠が漠然としてるように見えて賛同はしずらいかなというのが正直な感想
87 :
きつねこ
◆2LEFd5iAoc
:2020/08/05(水) 00:39:41 ID:JpCZdFEc0
>>80
>>82
意見表明ありがとうございます。
先日のコメント削除の件、ご迷惑をお掛けして大変申し訳ありませんでした。
> 腰を据えて運営内にて議論をしてから、ユーザーへ議題を提示すべき
当然運営内で議論の上で一般公開するのが筋であり、以前から運営チャットで継続的に何度も提案していますが
レスがないことがほとんどで、あっても非常に遅く、半ば議論に応じて貰えていない状況です
一応極僅かな譲歩案はいただいているものの、基本的には全面拒否されています
そのため、これ以上運営内で議論を進めることは不可能と判断しました
新都社はあくまで趣味で勝手に運営してるサイトなので
実際のところ、利用者の意見など関係なく最高責任者の一存で全てを決定できますが
とはいえ、多くの利用者が必要としていることは、できる限り実現するべきと思います
運営内での提案にしても
実際に利用者が必要としているのか、運用上の問題点などについて
運営スタッフが納得できる、十分練られたものを出す必要がありますが
私一人での立案には限界があります
そのため、最大の利害関係者である作家さんの意見を求めました
88 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 00:44:29 ID:WZixm58U0
長文打ってる間に結論っぽいレス出てきてたから
>>86
はスルーでいいです
89 :
きつねこ
◆2LEFd5iAoc
:2020/08/05(水) 00:51:35 ID:JpCZdFEc0
>>80
>>82
> 過疎化を防ぐという理由のためであるのなら賛同できません
マルチ緩和の目的は以下の2点です
・過疎化と関係なく、作家の利便性の向上
・新都社の存在価値の維持(これは過疎化に関係する)
とりあえず、運営内で議論しろというなら議論に応じてほしいです
まぐろさんは運営チャットにもいないので直接の会話もできないのですが
運営チャットに入っていただく事は可能でしょうか?
90 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 00:55:11 ID:OpUf4vak0
拒否されたら印象操作したスレたてて強引に進めていいんですか?
91 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 00:56:05 ID:BSEnTgXP0
趣味サイトのボランティアの運営なのだからレスポンス遅いのくらいは仕方ないだろうとは思うけど
なんなら社団法人の役員だってレスポンス遅いよ
この場以外でこんな風に、面と向かってチャットしましょう、今だめならいつなら空いてますかみたいな話はしてるの?
実際どうなのかはわからない、わからないけど、今回のでこの場でようやくそういうこと始めたんじゃないかって疑念も浮かんでしまうよ
92 :
きつねこ
◆2LEFd5iAoc
:2020/08/05(水) 01:01:43 ID:JpCZdFEc0
>>69-71
ありがとうございます
まぐろさんのレス読むのと入れ違いになってしまいました
私自身、運営スタッフ・作家さん等の色々な話を見るにつれて
細かい部分の考えなど動的に変化している部分はあるので
良い落としどころを探れるようにしたいと思います
バトルっぽいのはすいません 悪い癖です
言葉がキツいのもいつも申し訳ないです
93 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 01:02:52 ID:GyThhrV2I
新都に貢献したいって人の気持ち踏みにじってる、人に見てもらいたいって人はそもそも新都社で描くの非効率だったでしょ、マルチじゃなくても今までみたいに描いてくれる人はたくさんいるよ
94 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 01:04:16 ID:u4j213to0
15年もやってるサイトの運営なら社会人としてもそれなりに忙しいだろうし、新都社に捻出できる時間も少ないのでは?
通常の新都社の管理もあるだろうし
ましてや、新都社のコンセプトの部分を揺るがす提案なんだから腰を据えて議論すべき内容だと思う
新都社のことを考えてってのは伝わるけど、少し落ち着いた方がいいと思う
言い方は悪いけどこんな強行突破的なやり方で進めても確実に失敗すると思う
95 :
きつねこ
◆2LEFd5iAoc
:2020/08/05(水) 01:09:45 ID:JpCZdFEc0
意見くれたみなさんもありがとうございます
一つだけお願いがあるとしたら、せめて
>>1
に書いてることくらいは全部ちゃんと読んでほしい
96 :
甘納豆
:2020/08/05(水) 01:19:44 ID:kFF7Lc2v0
(思ってたんと違う…!
こう…マルチ解禁によって出戻りが
ドバっと増えたら盛り上がると思ったんだけど
そういう感じでもなさげ)
97 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 01:22:59 ID:OpUf4vak0
>>1
に書いてあることって
運営全員の許諾を得たように見せて実際は有末先生のみだった部分ですか?
98 :
甘納豆
:2020/08/05(水) 01:28:38 ID:kFF7Lc2v0
運営はファミリーで
新都社はアマチュアトキワ荘
きつねこは雑務をこなすママン、GKはパパ
ワイは住んで日の浅い住民
建て替えするか?について皆に意見を募ってくれて
ありがたいやね
結論は
マルチしたきゃまんがおきばへ!!!
かなあ
なーんて
あ、マルチ賛成派であります
理由は出戻りが増えたら嬉しいから
99 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 01:39:54 ID:9Hyr/ip9I
(以下の記述は、すべてきつねこの妄想であって、決定・予定は一切ないです)
これ書いておけば何書いてもおkってところじゃないかな
100 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 01:40:42 ID:1i3VSmhY0
今すぐすべきかなという疑問
それこそ
>>1
の「前月比PV3割増」の部分読むと
少し様子見の段階なんじゃないかと
短期間で色んなことが変わりすぎるとちょっと戸惑っちゃいますね
101 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 05:28:23 ID:0JgP2U900
きつねこ氏は自分の提案を受け入れてもらうための署名がやりたかったようにしか思えない
反対意見も論破しようとしたりしてるし、議論を成立させようとする姿勢が見えないよ
このスレを立てたのも他の運営を説得するためだったみたいだし、もはや議論の体をなしていない
結果いたずらに混乱を招いただけで、これ以上の対立は無用でしょう
一旦取り下げて運営内で再考願います
102 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 05:42:43 ID:pIGGRHMy0
ラインのチャットを見てると作家の多くは賛成みたいだけど
まぁ運営としては個人サイトな以上好きにやりたい気持ちもあるよね
103 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 09:09:24 ID:Ero1FIJli
そもそもチャットに参加してるのもごく一部だから
そこで多数派だと言われてもね
104 :
匿名希望
:2020/08/05(水) 09:40:05 ID:HBC7PPH50
規約緩和は賛成派です
色々と新都社なりの利害はあるのでしょうが、はっきり言って作家、
つまりお客さんからしたら関係無いことです。
単純に「人が来て コメント貰えて 自由に描けるところ」でないと
登録も増えないですよ。そもそも、人を呼びたいと言ってるのに新都社独自性のことばかり話している。 そんな議論を繰り返して結局元の木阿弥に戻る。
そりゃあ何も変わりませんよ。ぶっちゃけなこと言ってしまいますが、独自性とか知ったこっちゃないですし作家としては趣味でやってるものに其所まで雁字搦めにされたくないのが正直な気持ちだと思います。マルチ緩和して
人が減るなら減るでもうその程度の独自性だったということです。
あと、個人的にですが こういう内輪もめ的な空気
本当に良くないです。早速起こってしまっていますけど
そういう空気悪いところにお客さんは来ないですよ。
105 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 10:21:56 ID:9k93v8gx0
>>1
の緩和案だけど、じゃあこれをやればPVが2倍3倍になるのか?というと難しいと思う。
今必要なのは広報力であって、規制が緩和されてもそれを広報する力がなければ新規作者は気付いてくれない。
それならSNSで漫画全頁広報出来るようにしたほうが良い。Twitterに1ヶ月前の漫画を載せて広報しても遅すぎる
106 :
佐竹五郎
:2020/08/05(水) 10:25:41 ID:dSlFvS6/0
ひとまずの結論も出てスレの議論も落ち着きそうなので、
もう返信しないと言ったがどうしてもモヤモヤするので書きこむ。
>>51
文章見る限りあなたは悪い人ではないんでしょうけど、
人が勇気出して意見述べた矢先に
揚げ足とるようなレスしないでくれと言ってる。
ああいうことされると、こういうスレに意見述べるのが怖くなるんだよ。
実際俺は、あの時点では賛成意見が多かった中、
反対意見を述べたり、議論そのものの是非を問うような書き込みをしたので
凄く勇気を出してレスしたんだよ。
なのに、言葉尻を指摘するようなレスが来て、すごく落ち込んだんだ。
(そもそも崩壊した言葉遣いしてるわけでもないのに細かすぎる指摘だし)
あなたは軽い気持ちでレスしたのかもしれないけど、
もう少し言われた相手のことを想像して行動するようにしてくれ。
107 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 10:36:38 ID:zvxV+wpGi
>>104
その「コメントが貰えて自由に描ける」のも独自性の一つでしょ
他に適当な作品をポイッと投げても数コメつくようなサイトはなかなかないと思う
108 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 10:52:28 ID:1i3VSmhY0
>>104
>人を呼びたいと言ってるのに新都社独自性のことばかり
独自性がなければわざわざ新都社を選ぶ理由がない
新規作家が今でもここに来るのは「ここが良い」と思ったから
それが独自性でしょう
あなたもここを選んだんだから「知ったこっちゃない」は無いのでは
109 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 10:58:39 ID:/fieNWWei
・新都社連載作品を外部で試したくて作品引き上げた人/引き上げようと思ってる人
さじ加減は必要だけれども、このあたりの改善はしてほしい。
現行ルールでは、自サイトへ誘導する事も難しく、時代に合っていないと私も思う。
(Twitterや他サイトでの宣伝緩和は検討して頂いてるようでありがたい)
110 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 11:32:49 ID:Sh0OwmmK0
個人的には「新都社の作品を読めるのは新都社だけ」という大原則は今後も変わらないでほしい。
でも投稿作品の間口は広げたい。
他サイトで公開済の作品でも、他サイトの投稿を全て削除(非公開)にすれば新都社に投稿出来るというのは駄目ですか?
111 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 11:39:49 ID:jamzIN/w0
>>109
は本当にどうにかしてほしい
これで何人の作家が引き上げた事か
112 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 11:53:40 ID:Ero1FIJli
GKさんが言っていた出戻り許可制は面白いですね
出戻り専用誌は恥ずかしいですけどw
113 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 12:37:56 ID:j54H2HQ10
>>110
おおむね賛成、マルチした人に対して「同じ物を全部書き直せ」ってのは誰も得しないし、頭固すぎると思う。
悪質な物でなければ運営が融通を効かせてもいいと思う。
114 :
104
:2020/08/05(水) 12:59:18 ID:HBC7PPH50
>>107
人が来なくなったら そもそもコメントすら貰えないのでしょうに。
>>108
「知ったこっちゃない」っていうのは、あくまでもドライかつ
綺麗事抜きな目線で言ったんですよ。基本 人呼ぶ戦略を考えるなら
其所から始めないといけないでしょう。
其所に規約が加わるとやぱり自由度は減る。少しでもコメントが欲しいと作品の
知名度を上げたいから他所で宣伝したい、他所でも連載したい、
そういうのを制限したら 枷に感じるのは当たり前です。
作品は作者のものなのに 一つ場所を間借りしたら余所ではやめてくれ
ってなかなかの枷だ。面倒だから登録止めとこうとなるのは普通の
心理では?
もちろん、公序良俗やマナーなどは前提の上で話していますよ。
で、現在「その独自性のせいで人が来なくなってるのかも」と
悩んでるのが議題ですよね。
では、その独自性捨ててみたらと提案出てくるのも仕方ないでしょう。
その提案すらも拒まれたら議論なんて進むわけないですって
115 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 13:01:27 ID:svmKa36ji
出戻り専門誌ってのは逆に面白いかも知れない
どういう経緯で戻ってきたかは問わないが
なんだかんだ言って
新都社は敷居が低いので描きやすいと思いますよ
昔からのルールとして新都社で読める作品
新都社に掲載できるのは
未公開新作のみってのは大事だよね
>>110
同じものを全部書き直せってのは
構図とかまた人によってはベストだったものを
書き直すの!?ってなるから少しカラーにするとか
増ページとかで加減できたら良いんでは?と思ったりします。
116 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 13:20:39 ID:QsoLhkOXI
個性潰してまでマルチ投稿可にして人増えた例ってある?
ニコニコ動画とかも5年前はYouTubeとのマルチ投稿してた人多かったけど
結局YouTubeへ視聴者がどんどん流れるのを助長するだけだったし。
117 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 15:55:13 ID:0JgP2U900
ニコニコとYouTubeのマルチ投稿は、収益化しやすく人の多いYouTubeを主戦場にしてしまってニコニコには同時投稿すら無くなるパターンが多いね
それでもニコニコを重視する人たちは、よっぽどニコニコに思い入れがあるか、YouTubeで芽が出ずに戻ってきた場合のみ
新都社が足かせになって外に羽ばたけない人のためだというなら、たしかに出戻り規制緩和は良いかもしれない
戻ってくるのは外部サイトで思うような結果が出なかった人たちだけだと思うけどね
118 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 15:59:04 ID:63sWyRxx0
>>117
まさに緩和した新都社がニコニコみたいになりそう
119 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 18:06:49 ID:NkH8CQgYi
>>99
4月1日に吐いちゃいけない嘘吐いて「エイプリルフールでした〜」って誤魔化すみたいで卑怯だな
120 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 18:13:41 ID:wY7oPdku0
あたかも衰退しているを理由にマルチ解禁が正義のように言われてるけど、そもそも衰退した理由がマルチ禁止である根拠がどうしても見えてこない上に
マルチOKの失敗例がいくつか上がってきたら開き直って失敗したら潰れたらいいじゃんみたいな言い方されたら何一つ新都社の事なんて考えてないと思われても仕方なくないか
そりゃ長年新都社支えてきた運営だって黙って衰退して死にますって言いたくもなるよ…
121 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 19:15:09 ID:48Tf1qXP0
賛成反対どっちがいいかは分かりませんが、最近思っていることを伝えます
。
最近の新都社は魅力がなくあまり面白くないです。
もちろん面白い作品もありますが、作品数も読者数も少なくサイト自体に元気がないと感じます。
運営もあまり議論しないままほぼ無言だったのでこのままフェードアウトいくんだなって思ってました。
今回はマルチ解禁の話でしたが、それ以外でももっともっと議論していいコミュニティサイトになれたら嬉しいです。
122 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 19:21:23 ID:AssLEIiFI
>>120
まぁ確かにそれは言えてる
マルチ解禁賛成派に現在進行形で新都社で更新してる作家があんまり居ないことも含めてそう感じるよ
その人達はべつに新都社が嫌いとか興味なくなったとかじゃなくてほとんどの人はもう新都社の器に収まる感じじゃない実力を持っていると思う
ここで投稿することに旨みがないと感じるって時点でずれてるような気もする
な、ここは現時点で非営利だし同人や商業やりたきゃ他でやるほうが絶対に良い
まぁ新都がずっと今まで通りやるのが時代に合ってるかと言われれば確かに合ってないのも分かる
衰退は自然の流れかな、マルチ解禁しても他のサイトのほうが絶対有利だしね
123 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 20:10:54 ID:ri8jwnWx0
別のサイト、ないし経営等で閉鎖的環境を開放的に環境に変えてどうなったかとかの具体的なデータがあれば多少は纏まるかも
今のところ感情ベースで議論してるように見えます、具体的な根拠がないからそう見えるだけかもですが
多くの作者にマルチ許可したら新都社辞める?ってアンケと
マルチ不許可のままなら新都社辞める?ってアンケとって
多くの読専の人にマルチ許可したら新都社見なくなる?ってアンケもすれば
多少は実になるデータ取れるかな、と
ただ作者は本人のTwitterとかで確認できるけど読専の保証って出来ないんですよね
自称読専(実際は作者)が偏った意見を集めて自身の意見に扇動する可能性もありえますし
少なくとも急激な変化は組織を崩壊させるので早急に決める必要もないかなとは思います
124 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 20:17:26 ID:5SqxyIrw0
僕が新都社に来た理由の一つに「適度に過疎ってるから」というのがあります
ピクシブやニコ静など他のサイトは規模が大きくてみんなガチガチのガチで描いてる
僕のような趣味で描いてる底辺作者にはとても居心地が悪い
新都社はなんというか描く方も読む方も適度に緩くて
VIPでアヘアへしてる様な気分になるのです
「漫画描いたんだが?」「やるじゃん」「草ァ!!」みたいなやりとりがすごく楽しい
他のサイトがディズニーランドやUSJみたいな超大型テーマパークとすれば
新都社は近所の空き地でやる縁日みたいな感じ
実家のような安心感
人が居ない、というのも今の供給過多な時代に必要な
一つの在り方なのかもしれません
125 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 20:37:57 ID:VtPU+yZv0
この話題まだ続いてたの?
126 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 20:44:11 ID:5sBgZqXV0
運営内でも統率取れてないことがわかったのにこれ以上利用者で議論する余地なくない?
127 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 20:50:24 ID:OLyq5FxC0
朝目新聞ぅ…ですかねぇ…
128 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 20:51:20 ID:R1RZKhUg0
>>80
>>82
まぐろさんもご多忙の中お疲れさまですありがとうございます
そう、こういう時はよく今アクティブだったり活発だったりする作家が優先されて
更新ペースがゆっくりな作家は目を向けられなかったり軽視されたりしがちなので、
不定期で活動している層にも言及していただけて一住民としてとてもありがたいです
これからも削除や運用をよろしくお願いいたします(ご無理の無い範囲で・・・)
明確でうなずけるご意見のGKさんとまぐろさんを応援します
「新しいサイト立ち上げた方が良いんじゃないか」で良い事を思いついた!
きつねこさんはマルチ可でバイト君が不在?なワロスを救ってあげれば良いんじゃない?!
129 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 22:16:07 ID:cIaWqNKA0
賛成反対あるにしても今回かなり誘導的というか…冒頭から一応賛成というこちでで方方で煮詰まってますけど何か?という叩き台に思えた
あとこれやらないと衰退するのを待つだけですが…って感じだったので反対するにもしづらいというか
おーぷんとか他所での機運の醸成というか最初からかなりスタートダッシュ決められてたように感じてそこは正直不公平な気がしたな…
あと一般的に賛成の側は目的メリットがあるから話も通じてて積極的になる要素あるけど
対する方はそもそも認知不足というかそこに十分熱量捧げられるかなとも
GKがそこ多分フォローしてくれてちょっと救われたけど。。。
システム、デザインの改良は本当に頭下がる思いなのだけど今回は怖いというかそう思ったごめん。。。
130 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/05(水) 22:34:10 ID:uFoz7+Ut0
なかなかお礼を言える機会もないので、運営のみなさん、いつも本当にありがとうございます
自分はマルチポストをする予定はないのですが、積極的な宣伝や、移籍せざるを得なかった人の復帰につながるような施策であれば歓迎です
PVや人口を増やすという、数値目標的な話が始まると、議論が難しくなってしまうように感じました
まずは「作家側からの宣伝方法を増やして導線を増やす」「緩和策で作家や完結作品が少しは復活する(願い)」というあたりをトライしてみて、様子を見るというのも手ではないかと思います
そういう意味では、GKさんの宣伝枠の拡充や、出戻り専用雑誌は、落としどころとして良いアイデアのように感じました
どの方法も一長一短で、意見の調整は難しいと思いますが、最近のシステム改修を含め、動きが出てきたこと自体は、とても嬉しいです
更新を頑張るぐらいでしか支援できませんが、応援しています
131 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/06(木) 01:55:56 ID:is6Xojfp0
こんなとこで聞いたって通るのは読者作者全体の意見ではなく
わざわざ編集部なんぞ覗いてぐちぐち言う連中の意見
そんなの無視して運営同士で勝手に決めろって感じ
132 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/06(木) 01:58:58 ID:is6Xojfp0
いや正確には決める必要すらないんだよな
何の変化も要らなかった
新都者衰退の理由は編集部での馴れ合いキッズ読者たちによる運営ゴッコだろう
ただ黙ってよほど悪質な連投荒らしとかだけ運営が規制してればよかった
規制依頼を受けるにしても、こういう公開する場でなくメッセージ機能で個々人が送るようにすればよかった
編集部なんてものが存在したせいで一部の読者が集団化して運営に我を通すようになってしまった
そりゃ衰退もするわ
133 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/06(木) 09:17:37 ID:1alZW8i+I
オープンでの根回しは気持ち悪かった
しかも作者名出して意見くれた人達には礼もなく放ったらかし
ここでの議論が続いてる中でオープンでまんがおきばの宣伝
遊びだからと言って何をしても良いわけではない
134 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/06(木) 11:33:39 ID:ZqHjKTRn0
新機能追加も味方増やすための点数稼ぎだったんだろう
135 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/06(木) 12:16:25 ID:KW1RVB1q0
なんでそんなひどいことが言えるんだろう
136 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/06(木) 12:55:43 ID:H1s1BX2i0
例え点数稼ぎだったとしても、
容量増やしてくれたのはほんと感謝してるわ
ありがとな
137 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/06(木) 14:29:30 ID:D5WaMWXDI
きつねこさん大好き♡
これからも応援してます
138 :
以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします
:2020/08/06(木) 14:46:38 ID:gorCxXC1I
容量増やしてくれてほんと嬉しいわ
マルチ規制あるから投稿しないけど
81KB
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス
検索
作品を読む
週刊少年VIP
週刊ヤングVIP
月刊コミックニート
別冊少女きぼん
まんがニートぷげら
文芸新都
ニートノベル
ベータマガジン
作品を探す
ランキング
最新コメント
瞬刊ランダムVIP
タグクラウド
コミュニティ
編集部
読者ページ
うpろだ
ご利用案内・作品登録
新都社とは
よくある質問
作品登録案内
その他機能
作品編集
お気に入り(α)
Tweet
MENU