■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

新都社短ページ漫画選手権大会

1 :以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします:2024/01/30(火) 19:19:20 ID:Itvjkc8+0
新都社短ページ漫画選手権大会の
企画の質問
エントリー
投票
トリップのテスト
修正依頼などはこのスレに

216 :以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします:2025/03/02(日) 13:02:44 ID:PuTdHwI80
改善案はほぼ問題なく素晴らしいと思いましたが、ただ1点、講評に関してだけ

・講評(1作品100文字以上?)

文字数指定は宜しくないかな、と。理由は複数ありますが、

・学校で作文が不得意な方あるあるで、主客転倒、文字数クリアに意識が向いてしまう
・投票棄権に対する配慮があるのに、文字数配慮が無いというアンバランス
・ただでさえ「短期間でマンガ作成」という負担(あえて負担と書きます)があるのに、講評の文字数は負担激増

以上を踏まえて、講評が義務化(作者名のみの投票は不可)されるのであれば、
「一言(一文)が最低限のノルマ、ただし溢れる想いがあれば多少(←文字数指定するならココ)伸びても可」
あたりが落としどころかな、と思います。

217 :やさい大豆 ◆gzVZkXfHjL/7 :2025/03/02(日) 18:56:20 ID:BM4X1EgY0
講評の有り無しは審査員へのルールなので、選手は対象外です
なので、今まで通り選手に講評の義務は無いです

もともと審査員の講評と文字制限は以前にレス番号106で提案された内容ですが
自分も確かに審査員という立場で参加する以上はある程度の感想を書くのは必然と思ったので
文字数指定ありの素案にしてみました
あと、負担に関していえば選手は5P漫画制作の負担があるので、審査員には感想を考える負担があっても良いかなと思ったわけです

でも文字数制限があると気になってしまうのであれば制限はなくして
最低限のノルマ(一言・一文)だけ決めておくのも可能です

最終的に自分としては選手ファースト、選手が参加をためらわないようなルールなら問題ないと思ってます
その落としどころも候補として考えてみます


218 :やさい大豆 ◆gzVZkXfHjL/7 :2025/03/02(日) 21:24:27 ID:BM4X1EgY0
>>216
すいません、確認なんですが

講評の義務化は審査員のルールで選手には関係ないですが、
その場合でも講評の文字数指定はない方が良いということでよろしいでしょうか?
あと、ない方が良い理由としてはノルマがあると文字数を埋めるために思いもしないことまで書いてしまって
本来の感想ではなくなってしまうということでよいでしょうか?

219 :216:2025/03/02(日) 22:05:51 ID:2pC97u0X0
先にご質問への回答を致しますと、概ねその通りです。
次に、選手には講評義務化なしは当方の見落としです、すみませんでした。

ただ、その場合でもやはり「下限が文字数100字」は望ましくないかなと思います。
明確に反対、とまでの強い想いではありませんが、やるならば範囲指定の方が色々な面で効果的だと思うからです。

枠の設定、上限と下限、どこからどこまで、つまり
何文字~何文字まで、何行~何行まで、が分かりやすいとその範囲内で各人の自由度が上がりますが、
下限…ハードルを高くしている印象を受けましたので、
一文~例えば100文字(もしくは何文)まで、の方が書く側・読む側の双方にとっつきやすいかな、と。

逆に上限を設けないと、他のスレ
「新都社の長文感想や批評やらのスレ3」の連続投稿のようにエンドレスになる危険性もありますし。
まぁ選手側の方が「感想の文字量は、とにかく多ければ多いほど良い」と仰るなら話は別ですが。

220 :216:2025/03/02(日) 22:15:14 ID:2pC97u0X0
当方の文字数が増えてもゴチャゴチャになるだけですので、
数式っぽくして情報量を減らしますと、

xを行数(文章の数)とすると、「感想は最低1文から」が
1≦x
(1≦x≦● にするとか)

yを文字数 とすると、「文字数は最大で100文字まで」が
y≦100
(▲≦y≦100 にするとか)

みたいな感じで、上限と下限を設けるのか否か。
上限と下限を設けるなら、数値をどうするか、といった感じです。
書き手の「ちょうどよい・ほどよい」ラインがどこら辺か、というのが難しいとは思いますが。

221 :やさい大豆 ◆gzVZkXfHjL/7 :2025/03/02(日) 22:27:38 ID:BM4X1EgY0
理由を把握しました
ありがとうございます!

222 :やさい大豆 ◆gzVZkXfHjL/7 :2025/03/11(火) 00:27:37 ID:vn2YTfaJ0
大会ルール案をここに書いて1週間ほど経ち、案への意見もいただき
そのうえでルールをどうするかここのところ考えていました

その結果、審査員の導入をやめて今まで通りの選手間投票にしようかと思っています
審査員の意見をくれた方には申し訳ないです

理由は

・自分は投票権はトナメ参加の対価だと思っているから
・審査員の講評が意図せず選手のモチベーション低下や後々のトラブルを招く可能性もあり、なるべくリスクを減らして運営したいから
とういのが大きいです

みなさんの意見もお聞かせください!

223 :以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします:2025/03/11(火) 00:52:18 ID:2GsoL0Ng0
運否天賦のようなもので勝敗を決めるのはやるせない等の意見もあったので
投票数が同じ場合のみコメント数で勝敗を決めてはいかがかな
A先生を推すなら1、B先生なら2をコメントに明記するみたいな感じで

224 :以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします:2025/03/11(火) 01:50:26 ID:uUhonJBM0
>>222
・投票権はトナメ参加の対価
↑コレとても良いですね。まぁ投票棄権があったのは残念…というより勿体なかったとは思いますが、
 仕組み的にも選手間のみの方がやりやすいでしょうし。

>>223
投票数が同じ場合のみコメント数で勝敗
↑コレも良いですね。強いていうなら、うっかりミス(純粋なミス)を防ぐためにも、
 数字よりも他のワードの方が安全かもしれません。
 例えば「先手・後手」とか。他によりよいのがあればそれで。

225 :以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします:2025/03/11(火) 20:36:55 ID:EkcYFles0
前回優勝者をシードにして基本を7人(6人+シード1人)にすれば投票割れの問題は解決なのでは?
優勝者が参加しないなら準優勝者がシードで

226 :以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします:2025/03/11(火) 20:48:33 ID:2GsoL0Ng0
今回みたいに投票棄権する人いたらどうするの?

227 :以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします:2025/03/11(火) 21:23:04 ID:YPaOlnc10
永久追放

228 :やさい大豆 ◆gzVZkXfHjL/7 :2025/03/11(火) 22:35:19 ID:vn2YTfaJ0
いろんな意見ありがとうございます

>>223
>>224
そうですね、やっぱりランダムで決まらない仕組みがあればその方がいいですよね
コメント数で勝敗を決めるのも新都社っぽくてインパクトがあると思いますが
匿名の読者投票を解禁することになるので、名前を出して審査する審査員制度以上に心配な気がします
それと票数の信ぴょう性も確実ではないので難しいかと思いました

>>226
>>227
第1回と第2回は投票棄権はルールでOKだったので問題なしです!
永久追放とかないのでまた参加してくださいお願いします
でも次回はなしにします
どうしても忘れたりあると思うのでそしたら潮位決着で

>>225
いいかもしれないですね
7人かできれば15人でやりたいですね
次の大会に優勝者と準優勝者が参加しないならシードもランダムで決めればいいかも

229 :以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします:2025/03/12(水) 10:00:46 ID:wIqKJB7A0
要するに面倒はNGってことね。わかった
確かに主催の負担が増えるしな

230 :以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします:2025/03/12(水) 18:08:05 ID:qVeitb1x0
というか、ワイワイやりたいんだろう。
オレもギスギスはノーサンキュー、せっかくの祭りだしな

231 :以下、Web漫画と小説の新都社の提供でお送りします:2025/03/27(木) 14:24:07 ID:5Gt2TB8f0
ルールなどの改良を試みてくれるのはありがたいです
まだ2回しか開催してないので何かの不具合が生じるのは仕方ないことですが、皆さんが色々と考えてくれるおかげでどんどん良くなっていくと思います
夏の選手権も参加したいな~

53KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス